パリ発ロンドン行きユーロライン

私がヨーロッパにはじめて行った1980年代前半は、学生たちの間で格安航空券を使った自由旅行が流行りはじめて間もない頃で、格安とはいっても夏休みに前期の試験が終わってから出かけようとすると、ヨーロッパ往復で、\27、8万位はした。南回りなら\17、8万以下で探せたが、なんといっても片道30時間近くかかり、途中の都市で1泊ということも珍しくなく、1ヵ月以上の旅でなければとても使える代物ではなかった。それに当時、経由地のカラチ、ドバイ、バクダッドといった都市はハイジャックのメッカといったイメージが強かった。それでも、体力に自信があり、好奇心旺盛な20代の人たちには結構使われたようだ。そして、北回り(モスクワ経由、アンカレッジ経由)、南回りのどのコースをとったとしても、行き先はパリかロンドンだった。そもそも格安航空券というのは競争が激しい路線に存在する、いろいろと制約の多いチケットだからである。到着都市と出発都市は同一というのがふつうで、組み合わせられたとしても、ロンドンとパリだった。だからヨーロッパを1周しようという旅行者は、まずロンドンに入ってイギリスを回り、英仏海峡のドーバー=カレー間をフェリーでわたり、そこからユーレールパスを使って大陸を回って、パリから帰ってくるというのが一般的だった。

なぜパリでなくロンドンが先なのかというと、初めての外国なので、とりあえず英語の通じるイギリスで外国暮らしになれようというのだ。しかし、これが単なる気休めに過ぎないことは、ロンドンに着いてみればすぐわかる。実際、ネイティヴの話す英語よりも大陸のヨーロッパ人たちの話す英語の方が、日本人にははるかに聞き取りやすく、おまけにロンドン訛りというのはかなり強烈で、頭ではわかっていても、トゥ・ダーイ(=today)なんていわれると、どきっとさせられる。

英仏海峡のうち、なぜドーバー=カレーを渡るのかというと、距離的に一番近くて時間的に早く、当然のことながら値段も安いからである。イギリス国鉄はEUに加盟した現在でさえ、ユーレールパスが使えず、ロンドンから大陸側の港のある駅までの鉄道とフェリーのチケットを別に入手しなければならないので、一番安いドーバー=カレーがおすすめとなる。ちなみに、カレーはきわめて交通の便が悪いところで、どこへ行くにも、結局はいったんパリに出ることになってしまうので、お金と時間に余裕があり、大陸を北から時計回りに回ろうとする人なら、ベルギーのゼーブッルヘ(ブルージュのそば)か、オランダのホーク・ファン・ホランドに渡るのがよい。フォークストン=ホーク・ファン・ホランド間は昼間だと1日がかりになってしまうが夜行もあり、これはフェリーとはいいながら、10階建て、3つのレストラン、2つの映画室、免税店付きの豪華フェリーで、結構優雅な船旅気分を味わえる。2人用のキャビン、ロンドンからの列車代を含めて\10,000位で、かなりのお買い得だと思う。それに港と駅も隣接していてとても便利である(カレーは港から連絡バスに乗らなければならない)。

なぜ最終目的地がパリなのかというと、最後にまとめておみやげを買うためである。これもいかにももっともらしい話だが、パリという街は、友人・知人にちょっとしたおみやげを買うには不向きな街で、これは東京で東京みやげを買うことを考えればいい。要するに、いかにも安っぽいみやげものチックな品物しかないのである。ブランド品だって、たいてい香港で買うより高い。よく、パリのおしゃれな小物や雑貨なんていうが、そんなもの、最近の東京にはいくらでも売っている。まだ日本にはきてないものを探すとなると、かなりの熟練と時間が必要である。とはいえ、途中の都市でおみやげを買うとなると、旅行のあいだじゅう持って歩かなければならず、これが文字どおり足枷となって、下手をすると行動半径が縮小しかねない。

というようなことが理解できてきたのは、かれこれ11年かけて8回ヨーロッパを旅しているからで、そういう私も、英仏海峡をはじめて渡ったのは1992年のことだった。だいたい、イギリスに始めて足を踏み入れたのが4回目のヨーロッパ旅行のとき(1990年)で、そのときは12日間イギリスだけを回ったので海峡横断には縁がなかったのである。しかし、ある日新聞でいよいよ1992年に英仏海峡トンネルが開通するという記事を目にした私は焦った。このトンネルが開通したら、海峡を連絡するフェリーは廃止になってしまうのではないだろうか。そうなったら、写真で見て以来、長年あこがれていたドーバーの白い崖を船上から見ることができなくなってしまう。もともと私は、こういうのに弱い。要するに、返還されないうちにと香港に行き、沈んでしまわないうちにとヴェネチアへ行くというわけである(ベルリンの壁には間に合わなかった。でも、まさかこんなに早く崩壊すると思わなかったソ連が存在するうちにモスクワに行けたのは超ラッキーだった)。そこで、私はいつもの友人Hを誘い、1991年の暮れから翌年のお正月にかけて、パリとロンドンに行くことにした。サンジェルマン・デ・プレのホテルにのんびり7泊し、ドーバーをフェリーで渡って、ロンドンに3泊というはじめての滞在型、はじめての夏以外の旅行である。

12月26日夕方、全日空の直行便でドゴール空港に着いた2人は、パリ在住の知人に頼んで予約してもらった宿にチェックインしてすぐ、街へ出た。まず最初の仕事はT/Cの両替とロンドンへのチケットを手に入れることである。まだ5時過ぎで、クリスマス休暇を取っていなければアメックスが開いているはずなので、オペラ座界隈に出かけた。このあたりは旅行代理店も多いので、チケットに関する情報も手に入るかもしれない。さいわいアメックスは開いていて、無事両替をすませて店を出ようとすると、カウンターに日本人女性が座っているのに気づいた。『日本語でどうぞ』というパネルの後ろで割と暇そうにしている。考えてみればアメックスは旅行代理店が本業だからと、ロンドン行きの列車&フェリーのチケットを扱っているか聞いてみた。彼女によると、もちろんチケットはとれるが、手数料をいただくことになる、それよりユーロラインというバスが安くていいらしい、とのことだった。値段は日本円で\7,000ちょっとだからかなり安く、バスごとフェリーに乗り込むので、重い荷物を持って列車とフェリーを乗り換えなくてもいいというのもありがたい。パリ市街の北東のはずれ、ヴィレットのそばにオフィスがあり、バスもそこから出るということで住所と電話番号を教えてもらった。

翌日の朝、さっそくメトロを乗り継いでユーロラインのオフィスへ出かけた。ここからはロンドンだけでなく、ブリュッセル、アムステルダムなどヨーロッパ各地に向けてバスが出ているらしく、それぞれのタイムテーブルが印刷された小さな紙がカウンターに置いてある。その中からパリ=ロンドン間のタイムテーブルと思われるものをとると(なぜ「思われる」かというと、ここはフランス、ロンドンはLondonではなく、Londresと書いてあるのである)、パリを朝の9時に出て、ロンドンに着くのは夕方の6時、まる1日がかりの移動である。列車だと4時くらいには着くので、時間的にはかなりよけいにかかる。しかし、荷物を預けっぱなしにできるということは、フェリーに乗ってからも盗難の心配なしに船内をふらふらできるということで、これはとてもありがたい。ロンドンに着く時間がちょっと遅いが、宿はパリから国際電話をかけてあらかじめ確保しておけばよい。ということで2人の意見は一致し、その場で1月2日の便を予約した。

パリの冬の朝はなかなか明けない。朝8時になっても薄暗く、それでも街には出勤の人や車が行き交う。不思議な光景である。1月2日の朝はくもりだった。バスのチェックインは8時からだったので、朝食をとらずに7時半にホテルをチェックアウトし、タクシーを呼んでもらった。タクシーを待つ間、外を見るとまだ真っ暗といっていいほどだった。フロントの女の子は奥にさがっていたが、7日間毎朝おはようを言い、すこしの世間話をした間柄だったので、最後にありがとうとさよならを言おうとのぞいてみると、毎朝朝食を部屋に運んでくれていた黒人の女性と2人で朝食の最中だった。私が声をかけたとき、ちょうどクロワッサンをほおばっていたところで、あわてて飲み込んで挨拶を返してくれた彼女は、じゃ行きます、と言う私を呼び止め、朝食まだでしょ、と言ってバスケットの中のクロワッサンを2個手渡してくれた。もういちどありがとうを言ってロビーに戻ると、やがてタクシーが来た。

「ポルト・ド・ラ・ヴィレットのユーロラインのバスターミナルへお願いします」
行き先を告げると2人を乗せたタクシーはサンジェルマン・デ・プレ大通りを東へ向かって走り出した。この大通りの東の端で左折し、セーヌ川を渡る。身を乗り出して右手の窓からセーヌの流れの彼方を見やると、数年前ルーブル宮から移った大蔵省の新しい建物が、セーヌ川に片足をつっこむ形で建っているのが見えた。サンルイ島の端をかすめて再びセーヌを渡った車はバスティーユ広場に出て、こんどは東駅に向かう道を走る。この道は幹線道路らしく、車も多くなり、未だ明けない空の下をヘッドライトを煌々と照らして走っている。東駅の裏手に出ると、そこはもうパリの下町で急に寂しい感じになる。車はサンマルタン運河を右手に見ながら運河沿いの道を走り、30分弱で目的地のバスターミナルに着いた。

ターミナルには各方面行きのバスが並び、乗客たちが集まってきている。カウンターでチェックイン、といってもここで荷物を預けるのではなく、番号の着いたカードをくれるだけで、荷物は自分でバスのところまで持っていくのだった。運転手さんに番号札と荷物を渡すとタグをつけてバスのおなかにいれてくれ、私たちはバスに乗り込む。自由席のようである。8時45分、定刻より15分も早くバスはターミナルを出発した。
「ちょっとー。9時ぎりぎりに来た人はおいて行かれちゃうわけ?」
と友人H。
「うーん。発券した人数分、もう集まったんじゃないの?」
と私。
「そう信じたいね」

バスターミナルがあるところがすでに街はずれなので、バスはすぐに自動車専用道路に入った。外はようやく明るくなり始めたが、依然として雲は厚く、今日一日晴れ間は望めそうもない。1時間半ほどでバスはドライブインに寄り、20分の休憩となった。ここはセルフサービスのカウンターや温かい飲み物の自動販売機があり、乗客は朝ごはんを食べていない人が多いらしく、それぞれにいろいろなものをとっている。運転手さんも、まっ先にカウンターへいってお皿を取り、すごい勢いで食べ始めていた。私はバスに乗ってすぐ、ホテルの女の子にもらったクロワッサンを食べたので、空腹がなおってしまい、コーヒーだけを飲んだ。

ふたたび走り出したバスは30分ほどで自動車道を降りた。出口の標識を見ると、アミアンの街に寄るようだ。大聖堂で有名な街である。バスはたぶん大聖堂のすぐ裏手の、街の中心の路上に止まった。何人かの人が新たに乗ってくる。最後に20歳前の女の子が1人、40代の男性とやってきて、バスのドアのところで運転手と何やら言い合いを始めた。といっても言い合っているのは男性の方で、彼女はバスの外で心配そうになりゆきを見守っている。どうやら男性はここアミアンのエージェントで、もう1人この女の子を乗せるように交渉しているが、運転手さんがかたくなに断っているらしい。たぶんこのエージェントがオーバーブッキングしたのだろう。私たちの席は前から7、8列目だったし、会話の内容のすべてが聞き取れるわけではないが、ドアのすぐ脇の席がひとつ空いていて、そこに座らせてほしいとエージェントが言い、運転手は絶対ダメだ、と言っているようだ。エージェントは席があるんだからいいじゃないかと言うし、運転手さんはこの席は乗客を乗せてはいけないことになっているし、それに、このバスはすでに定員いっぱいに乗客が乗っている、というようなことを主張して、ゆずる気配がない。さっきからずっと水掛け論である。窓の外を見ると、女の子は泣き出している。
「とうとう女の子、泣き出しちゃったよ」
と私。
「あらら。かわいそうに。運転手さんもなんとか融通を利かせてあげられないかしらねー」
と友人。
「でも、万が一、なにかあったときに、定員オーバーってことになるとまずいしね。運転手さんも気の毒だよね」
と私。

そうこうするうち運転席のすぐ後ろ、一番前の席に座っていた、これも20歳になるかならないかくらいの青年が、彼女をぼくの席に座らせてあげてくれ、ぼくは立って行くから、と言いだした。運転手さんは、「そんなことは絶対認められない」と即座にその申し出を却下したが、このあたりからちょっとだけ、取り付く島が見えてきた。とはいえ、そう簡単に運転手さんの態度が軟化するわけではない。エージェントは頼み込む、女の子は泣く、青年は主張する、運転手は怒るで、いったいこの状況はどういうふうに決着するんだろ、という雰囲気になってきたとき、運転手さんとエージェントが連れだってバスを降りた。5分ほどして2人が戻ってくると、どういう風に話がついたのか、女の子は例の空いている席に座ることになり、エージェントは女の子に目配せしてバスを離れ、運転手さんは相変わらず憮然とした表情でバスのドアを閉め、乗客全員がホッと胸をなでおろし、ようやくバスは発車した。
「まあ、最終的にはこうなるとは思ったけど、どう話をつけたんだろね」
「このままじゃ気持ちが収まらないからって、運転手さんが、一発殴らせろって言ったんじゃないの」
こう答えたのは、もちろん友人Hのほうである。

思わぬ時間をくった割にはバスは余裕でカレーの港に着いた。乗客はいったんバスを降り、出国審査をする。といっても荷物はバスに預けたままだし、パスポートコントロールもカウンターはあるが係官はいない、という状態で、30分くらいの時間をもらった乗客は手持ちぶさたである。だいたい出入国管理事務所の建物自体が何となくさびれていて、一応カフェテリアや免税店もあるにはあるが、全体に閑散としている。そういえば、大阪の南港の事務所もこんな感じだ。私は免税申告をしたかったので税関を探したが、がらーんとした建物のどこにあるのかなかなかわからず、ようやく見つけた小さな窓口の係官は、こっちが、これとこれにスタンプを押して、この紙を返してください、と教えなければならないほど、ふだんヒマにしているらしかった。

友人と港や船をバックに写真を撮った後、ふたたびバスに乗り、バスごとフェリーに乗り込んだ。バスが船内の所定の位置に駐車すると、運転手さんがドーバーの港に着いたときの集合時間を確認し、駐車デッキは広いので、自分の乗っていたバスの位置を忘れないようにと注意した後、乗客はバスを降りた。時刻は1時である。しかし、乗船後すぐに時計を1時間戻してイギリス時間にするので、ちょうどお昼となる。さっそく船内のカフェテリアに行くとすでに行列ができていて、メニューも冷たいお皿あり、暖かいお皿ありでなかなか豊富そうである。私はすっかりイギリス気分になってフィッシュ・アンド・チップスに、パン、コーヒーをとった。料金表はポンド建てになっているが、もちろんフランス・フランでも支払える。トレーを持って席に着いた頃、船はゆっくりと動き出し、いよいよ出航である。

食事を終えてメインホールに行くと、小さな免税店があった。しかし、航海時間が短いこともあり、ちょっとしたゲームコーナーがある以外にアミューズメントはないようだ。乗船したくらいから小雨が降り出していて、海は荒れ模様である。私は横浜=ナホトカ、大阪=上海、上海=神戸と3回の船旅の経験があるが、一度も船酔いしたことがない。特に大阪=上海のときは真冬で海が大荒れで、船酔い者続出、クルーでさえ酔って青い顔をしていたのに平気だったので、船にはちょっと自信がある。しかし、このときはちょっと危なかった。そんなにひどい波ではなかったから、やはり、旅の疲れがたまっていたのかもしれない。酔いざましにデッキに出てみたが、すごい風と波しぶきで5分と立っていられない。しかたなくロビーの壁際に配されたソファに座ってぼんやり時間を過ごした。

やがて船の速度がゆっくりになり、陸地が近づいているようだったのでデッキに出てみると、すでに船は港の中に入っていた。陽はほとんど沈み、紫色の夕闇の中で、港を照らすオレンジ色のナトリウム灯が明るく灯っている。あこがれのドーバーの白い崖を見るには船は岸壁に近づきすぎていたし、第一この暗さではほとんど見えなかっただろう。まだ4時半だったがイギリスの夕方はパリよりもだいぶん暗い。がっかりして船内に戻り、やがて時間が来てバスに乗り込んだ私たちは、船を下りて入国審査場へ向かった。5分にも満たないドライブである。例の個人面談式の入国審査をすませ、次の部屋へ進むと、飛行場にあるのと同じターンテーブルが部屋の中をのたくっていて、荷物が流れてきていた。バスでやって来た人たちは運転手さんがバスから荷物を降ろしてこのベルトに乗せてくれるのだ。

幸い、その部屋に電話があり、荷物が出てくるのを待つ間に私はロンドンへ電話をすることにした。じつは、パリからロンドンのB&Bに電話をしようとしたのだが、何度やっても「おかけになった電話番号は・・・」のようなメッセージ(ものすごい早口の、もちろんフランス語で)が流れてきてしまい、結局今夜の宿はまだ確保できていないのである。しかし、つながらなかった理由は電話のそばに貼ってあった市外番号表を見てすぐにわかった。私たちはロンドンの市外局番は011だと思っていたのだが、前年の秋にロンドン市街と郊外で市外局番が分割されて、市街は071になっていたのである。そういえば出かける前に新しく買った今年版のガイドブックのページのはみ出し情報欄にそんなようなことが書いてあったっけ。自分の記憶力の貧弱さを嘆きつつ、第1希望にしていたアールスコートのB&Bに電話すると、運良く空き部屋があった。値段も条件の範囲内だったので2泊頼み、まだドーバーにいるのでそちらに着くのはたぶん7時過ぎになります、と言うと電話の向こうのおばさんは、ここへの来かたはわかるかと訊く。こっちは長距離電話でいつ切れてしまうかわからないと思うから、ええ、アドレスを持ってますから、と言って切ろうとするが、おばさんはヴィクトリア駅からピカディリーラインに乗って、ほら、ヒースローに行くときに乗るあの線よ・・・などと細かく教えてくれる。たぶんタクシーに乗っちゃうんだけどなーと思いながらも、「はいわかりました、ありがとう」と言ってようやく電話を切った。

ターンテーブルに戻ると荷物は友人が降ろしてくれていた。パリで電話が通じなかったわけと、無事に宿が取れたことを彼女に報告し、私はつけ加えた。
「なーんか、世話好きそうなおばさんよ」
税関の部屋を出たところが車寄せになっていて、次々にバスが迎えに来る。10分後、私たちもふたたびバスに乗り込み、いよいよロンドンへ向けて出発だ。バスの中で運転手さんが、
「ロンドン到着は予定では6時ですが、市街が混んでいるので多少遅れるかもしれません。終点のヴィクトリア・コーチステーションからさらにバスを乗り継ぐ人はいますか?」
と乗客たちに訊ねた。私たちの後ろのほうの座席から返事があり、運転手さんが行き先と時間を訊くと、6時発のエジンバラ行きだという。またしても運転手さんは怒った。
「それは無理だ、どうしてそんなスケジュールを立てるんだ。ほかに方法はなかったのか」
・・へえ、世の中にはそういう強者もいるのね、と後ろを振り返った私たちは、
び、びっくり。
そのタフな乗客とは、70歳は確実に越えている華奢なからだつきのおじいちゃんとおばあちゃんだったのである。運転手さんの強い語調に対して、でも仕方ないんだよ、というようにニコニコとほほえんでいる。朝9時前にこのバスに乗ってからここまででもう8時間以上経っているのに、あと6時間以上もバスに揺られてエジンバラまで行こうというのだ。私たちは心の底から、おそれいりました、と思った。やがて運転手さんは、「わかった、できる限りやってみる」、そう言ってバスを発車させた。時刻は5時を少し回っていた。

自動車専用道路に入るとバスはかなりのスピードで走り始めた。ふと左側の窓を見るとフォードの乗用車を軽々と追い抜いていく。バスが速いのか、このフォードが遅いのか、でも、一応走行車線を走ってはいるのよね、と思った瞬間、はたと気づいた。ここはもうイギリスだ。ということはこのバスは追い越し車線を、乗用車より速いスピードでぶっ飛ばしているわけで・・・
「できる限りやってみる、っていうのはこういうことだったのね」
友人と私は顔を見合わせた。ドーバー=ロンドン間は4、50キロの距離なので、高速を飛ばせば間に合わないこともない気はするが、やはりロンドンの市街に入ってからが問題だろう。特に夕方のラッシュ時でもある。案の定、高速を降りたとたんに道は混み始め、バスはいっこうに進まなくなってきた。時刻は刻々と迫っている。なんだか私たちまでドキドキしていると、このバスは自動車電話を積んでいたらしく、運転手さんがどこかに電話をしている。どうやらコーチステーションに連絡して、エジンバラ行きのバスに待っていてくれるように頼んだらしい。なるほど、そういう手があったのね。友人と私はホッと胸をなでおろした。しかし、ユーロラインとエジンバラ行きのバスを運行する会社は別のはずだから、こういうコミュニケーションをしているというのは感心だ。

6時15分過ぎ、ロンドン市内の渋滞を抜けてバスはやっとのことでヴィクトリア・コーチステーションに到着し、乗客のみんなが真っ先におじいちゃんたちを降ろすために通路を開けた。運転手さんが、バスが待っているはずだから急いで、とにこりともせずにうなずくと、2人は彼にお礼を言ってバスを降りた。やれやれめでたし、めでたし、というわけで私たちもバスを降り、久しぶりに手元に戻ってきてしまった重いバッグを抱えてヴィクトリア駅のほうに歩いた。帰りのチケットのリコンファームをしに駅の構内のBAに寄り、そこからタクシーを拾ってアールスコートのB&Bへと向かった。ベルを押すと中年の女性がドアを開けてくれ、私が‘I called from ...’と言いかけると、‘Dover!!!’と笑って中に入れてくれた。想像した通りのおばさんだった。テニスプレーヤーだったキング夫人にちょっと似ている。宿泊カードを書き、宿代を前払いし、鍵を受け取ると、朝食の時間と場所、バスルーム、シャワールームの場所を教えてくれた。部屋にシャワーはないけどここがバスルームで、ここもバスルームで、ここはシャワールームで、この上の階もそうで・・、というふうに聞いていくと部屋数が全部で何室あるのかわからないが、バスルームとシャワールームの数は7、8室ありそうだった。空いていればいつでも使っていいという。これからご飯を食べに行くんだったらそこの大通りに出て、左に曲がったあたりにレストランがいくつかあるし、パンとかピザのお店もあるから買ってきて部屋で食べることもできるわよ、で、これがここの名前と地図のはいったカード、というように予想に違わぬ世話ぶりで、私たちは荷物を部屋に置くとさっそくおばさんの指示通り買い物に出かけた。さすがに疲れてあまり食欲もなく、はやく部屋でのびていたかったので、おいしそうなパン屋さんを見つけてパンを買い、スーパーでサラダと飲み物を仕入れて部屋に戻ることにした。

それにしてもなんだか長い1日だった。今朝、パリのホテルを出たのがはるか昔のことのように感じられる。無事にロンドンに着けてよかった。私たちはお疲れさまを言い合った。しかし、こうして私たちがのびをしている今も、あのおじいちゃんとおばあちゃんは、夜の自動車道を北に向かうバスに揺られているのである。

《追記》
英仏海峡トンネルの工事は大幅に遅れ、貫通したのは1994年5月。パリ=ロンドン間をわずか2時間で結ぶという高速列車の開業は同年9月の予定だったが、11月現在、未だ営業運転はされていない。

いっぽうフェリーも存続するようである。列車の運賃が高いことや、トラック輸送など、需要はまだまだあるらしい。そもそもヨーロッパ人はそんなに簡単に古いものをなくしてしまわない人々だということを、うっかり私たちは忘れていた。英仏海峡フェリーは青函連絡船とは違うのである。(1994/11/06)