わたしは、いわゆる“パッケージツアー”というもので旅をしたことがほとんどない。元来、団体行動が苦手ということもあるが、自分にとって決して安くないお金を出して、なおかつ自分の好きなことができないというのはもったいないというのが大きな理由である。しかし、2度だけ、厳密にいうと1度半だけ、ツアーで出かけたことがある。1度は香港。どう考えてもツアーの方が断然安上がりだからである。香港の啓徳空港を出たところから現地ガイドさんがつき、ホテルまでの送迎と、バスで半日観光をお世話してくれるというものである。海外旅行5回目にして始めての体験だったが、この程度が限界かな・・・という感じだった。確かに空港-ホテル間の送迎があるっていうのは楽だなあ、とは思ったが。
あと“半度”というのは、生まれて始めての海外旅行の時である。1983年の夏、わたしは高校時代の友人と2人で、ヨーロッパへ1ヵ月の旅に出た。そもそもわたしのほうは国内でさえ自分たちだけで旅行したこともなく、英語も満足に話せないのに、よく出かけたものだと、いまになって思うとあのときの自分のパワーには感心する。両親もよく出してくれたものだと思う。もちろんできる限りの情報は集めたし、用意周到に両親を説得はしたが。しかし、この時の親たちのあきらめ半分の承諾は、いまでもほんとうにありがたいと思っている。
その旅行というのは、まず横浜からシベリアのナホトカに船で渡り、そこからシベリア鉄道を経由してモスクワに出た後、ウィーンを経て旧西ドイツの都市をいくつか回って、パリから飛行機で帰国するというものだった。その、横浜からモスクワまでの部分がツアーだったのである。当時、旧ソ連を旅行する外国人は“インツーリスト”という国営旅行社に管理されることになっていた(この“管理”という言葉は少しも大げさではない)。個人手配という手もあるにはあるが、その場合でもインツーリストのガイドが個別につくことになり、どこでも自分たちの行きたいところへ行くというわけにはいかない。要するに、当局が見てほしいところだけを見て歩くことになる。そして、料金もツアーに比べると格段に高い。そんなわけで、わたしたちは、横浜-モスクワ10日間全食事付、学割で\130,000なりの片道ツアーに参加したのだった。
しかし日本からのパッケージツアーにはほとんど参加したことのないわたしたちも、旅先でのいわゆる“現地ツアー”はわりと利用する。短時間のものでは、アムステルダムとかブルージュの運河のボートツアー、長いものではザルツブルクからの半日バスツアー(いわゆるサウンド・オブ・ミュージックツアー)、イギリス・湖水地方のピーターラビットの舞台を訪ねるツアーなどである。
1992年の夏には、オーストリアのインスブルックから南ドイツのノイシュバンシュタイン城を訪ねるバスツアーに参加した。実は、始めてのヨーロッパ旅行の時、人並みに、ロマンチック街道を走るバスに乗った。当時はちょうどロマンチック街道が旧西ドイツ観光の目玉商品として売り出されていた頃で、ドイツに行くならライン下りとこれくらいは押さえたいという感じだったのだ。しかし、この街道の南の始点であり、ノイシュバンシュタイン城のあるフュッセンは、オーストリアとの国境も近いドイツ最南端にあり、交通が少し不便なこともあって、パスしていたのである。しかし今回インスブルックに行くことになって調べてみたら週1本だけフュッセンへのバスツアーがあり、たまたま滞在日がその出発日の火曜日に当たったため、長年の心残りを解消しようと思ったのだ。ちなみに、同行の友人はすでに行ったことがあって乗り気でなかったのだが、今回の旅行の最後の目的地であるパリで、彼女は行ったことがないが私がすでに行ったことがあり、2度と行きたいとも思わないベルサイユ宮殿を見るのを交換条件に、了解してもらったのである。
さて当日、集合場所のボーツナー広場を午前8時に出発したバスは、街のはずれから自動車専用道路に乗り、一路ドイツのフュッセンをめざした。 ガイドをしてくれたのは30代半ばくらいの女性で、簡単なあいさつのあと、乗客の国籍を訊ねた。何語でガイドするかを決めるためである。ヨーロッパでこういう仕事をしている人は、母国語のほかに最低でも英・独・仏の3ヵ国語はできる。そして乗客の国籍に応じて、同じ内容を数ヵ国語でガイドするのである。たとえばドイツ語のあとすぐ続けて英語になったりするので、英語しかわからないわたしたちは、どこで英語に変わったかを注意して聞いていないと、うっかり説明を聞き逃してしまったりする。さて、15~6人くらいのうち、大半はドイツ人またはオーストリア人でドイツ語、あとのスペイン人かイタリア人らしき家族連れとアメリカ人、そして日本人のわたしたち2人は英語をリクエストしたが、ドイツとオーストリアの人たちも全員英語がわかるということになり、説明は英語だけですることになった。インスブルックからフュッセンまでは3時間ほどの道のりで、たいしたガイドのポイントもなく、車内ではもっぱらドイツとの国境通過の手続きや、お城に着いてからの段取りが説明された。お城は山の中腹に建っているのでバスの駐車場からは各自で移動しなくてはならないが、そのアクセスには徒歩、ミニバス、馬車の3つがあって好みと予算に応じて選べること(ちなみに料金は馬車が一番高く、当然のことながら徒歩はタダだが、坂道は結構きつく、足に自信のある人にはおすすめ、ミニバスはリーズナブルな料金でお城まで運んでくれるとのこと)、お城に着いて入場するわけだが、いまは夏の観光シーズンなので1時間ほど並ばなくてはいけないこと、入場券はいまから車内で販売するので(支払いはオーストリアシリングでもドイツマルクでも可)、直接、入場のための列に並べばいいこと、入場後は言語別にお城所属のガイドが案内してくれること、昼食は各自でとってもらうが駐車場周辺にはいくつかお店があり、レストランからカフェテリアまでいろいろな種類があるので、これも好みと予算に合わせて選べること、そして集合時間と場所が説明された。つまりこのツアーは、お城の駐車場までの移動と入場券の販売をしてくれるだけなのである。これが日本だったら、バスツアーというからにはなにからなにまで含まれていて、駐車場からはみんな一緒に移動して、当然城内のガイドもバスのガイドさんがしてくれて、昼食も込みで・・・という具合だろう。私はつくづく、これがヨーロッパの個人主義であり、こういうところがヨーロッパ人は“大人”だと思った。それにヨーロッパの人たちはほんとうにつつましい。旅行だからといって、日本人みたいに散財しないのである。あくまで分相応に、自分のまかなえる範囲内で楽しむ術を知っているのだと感じることがままある。
ドイツとの国境では5分くらい停車したがパスポートコントロールもなく、再びバスが出発してしばらくするとフュッセンの街に着いた。お城のある山のふもとでバスを降りたわたしたちは、分相応にミニバスで行くことにした。教えられたバス乗り場に行きかけて、わたしたちはドイツマルクを一銭も(1マルクも?)持っていないことに気づいた。両替するなら駐車場の方に戻らなくてはならないが、バスの運賃もオーストリアシリングが使えるかもしれないから、ガイドの彼女に訊いてみようということになり、駐車場の方へ少し戻りかけたところで運良く彼女を発見した。わたしたちが近づくと、彼女の方でも「あなた方を捜していたのよ」という。彼女はミニバス乗り場の方を指さして、「あそこの日本人ツアーと同じバスに乗り込んで、彼らと行動をともにするといいわ」という。彼女によると、お城のガイドさんには日本語を話す人はいないが、団体さんにくっついていけば一緒に説明が聞ける、というのである。なるほど、さすがプロのガイドさんだ。彼女のアドバイスにお礼をいい、ミニバスの運賃はオーストリアシリングでも支払えることを確認して私たちは再びミニバス乗り場へ向かった。ちょうど日本人の団体さんが乗り込んでいる最中で、添乗員さんは自分のツアーのメンバーを全員乗せようと声を張り上げているところだった。少なくとも2つの団体が乗っているようで、小さなバスは超満員だ。このどさくさにまぎれて、わたしたちはどこかのツアーの一員のふりをしてただ乗りをしてしまった。とても運転手さんに近づいてお金を払える状態ではなかったのだ。しかし、所詮これは言い訳で、こういう下品なことは、特に海外に出かけたときは、しないことにしてるんだが。
ミニバスを降りるとすでに長い行列ができていて、私たちはその最後尾に並んだ。お城の入り口の手前は山の斜面に沿ってらせん状の坂になっているので、いったいこの列がどこまで続いているかは後ろからではわからない。一緒のバスで来た例の団体さんのメンバーは、前のほうに並んでいるツアーの仲間のところにちゃっかり横はいりしてしまった。もちろん、そんなことしているのは日本人の団体だけである、といいたいが、わりとこれに類似した行動をとるのがスペイン人だ。夏の照りつける陽射しの下、そんな連中にひんしゅくを売りつけたりしている間に、ようやく入り口にたどり着いた。彼女がいったとおり、1時間後のことだった。
入口を入ったところでは、ガイドの言語別に列ができていて、人数が揃い次第つぎつぎに見学に出発、というふうになっている。例の団体さんたちは、かなり前のほうに並んでいたので追いつけないかもしれないと思っていたが、運良く間にあって一緒に出発することができた。日本人の団体を先導するのは50がらみの男性で、このおじさんが日本語できるのかな、と思いつつあとをついていったが、第1番目の部屋に入ってこの疑問は解けた。なんと、部屋ごとに録音テープがあって、おじさんがスイッチを押すと、スピーカーから日本語の説明が流れる仕組みになっているのである。つまり、あらかじめ予約しておくのか、当日申し込むのかはわからないが、ある程度の人数の団体が来たときのみ、このテープを回してくれるらしい。だから、ガイドの彼女のアドバイスはとても適切だったわけである。しかし、部屋にはほかの言語のグループもいて、ガイドさんは地声でやっているわけだから、迷惑な話ではある。プライドの高いヨーロッパ人がここまでやるということは、日本人が落とすお金というのは半端じゃないのだろう。特にドイツの観光地では、あちこちで日本語を見かける。ローレライの岩(ほんとは“崖”なんだけど)のふもとに“ローレライ”とカタカナで書いてあるというのは有名な話だ。さて、こうやって子どもの頃学校で見た教育映画のナレーションを思い出させるガイドのテープを聴きながら、ひとつひとつ部屋を見学していくと、最後のほうでお城の台所、という部屋になった。すると突然、ある団体のツアーコンダクターの女性が、「この部屋のテープはとても聞き苦しいので、私が説明させていただきます」と大声を出した。眉をしかめるガイドのおじさんに向かって彼女が理由を説明すると彼は承知したが、勝手なことをされて気分が悪いのは明らかだった。
こうして見学を終わってお城を出た。集合時間まではまだ時間は十分あったので、山の斜面を登ってお城の全景が見渡せる橋まで行った。ケーブルカーに乗ってもっと上まで行けばポスターどおりの景色(湖をバックにしたお城)が見られるのだが、そこまでの時間はない。たぶん、ここノイシュバンシュタイン城まで来て、あの有名なポスターどおりの景色を見た日本人というのは、5%にも満たないのではないだろうか。ツアーでやってくる団体さんも、パンフレットやポスターを見て楽しみにしてきても、実際見ることのできるのはせいぜい、橋からの景色のはずである。私たちは帰りは歩いて遊歩道を下り、途中にあるホーエンシュバンガウ城を見学しがてらふもとまで下りて、手頃なレストランで昼食をとった。集合時間の5分くらい前に指定の場所へ行くと、バスはまだ来ていなかったが同じバスの人たちがすでに何人か待っていて、時間には全員が集合した。これがイタリアやスペインだったら、こうはいかないのかもしれないが、たぶん日本でも、特におばさんたちに自由行動をさせたが最後、予定はあってなきが如きものになるのかもしれない。こう考えると、日本人のおばさんの集団とラテン系のグループとのあいだには不思議と共通点が多い。騒々しい、よく笑う、きまりを無視する、しかしひとりの時にはおとなしいなどなど。
バスはこのあと、フュッセンの近くのオーバーアマガウという街に寄った。ここはごく小さな街だが、建物の壁面に色とりどりのフレスコ画が描かれているのが特徴で、最近、観光で売り出し中の街のようだ。だから、フレスコ画ももともとあったのはごく一部で、あとのものは最近になって復元したもののようである。ここでも1時間以上の自由時間があり、ちょうど3時過ぎだったので乗客はそれぞれにお茶を飲んだり街を散歩したりしたあと、インスブルックに帰るのである。私たちはその日の夜行でフィレンツェに発つ予定で、22時発の列車までだいぶ時間があったので、少しくらいバスが遅れてくれてもよかったのだが、バスは予定どおり、18時ちょうどにインスブルックの街に到着した。
もうすることもなく夕暮れの街をふらふらして少し時間をつぶしたあと、ゆっくりと夕食をとろうということになり、私たちはとあるレストランに腰を落ちつけた。バスでつれ歩かれたとはいえ、けっこう疲れた。しかし、昼間、日本人ツアーの添乗員さん同士の会話を小耳に挟んだところ、1人が今晩はミュンヘンに泊まるといったのには納得したが、もう1人が「うちはこのあとザルツによってウィーンまで行くの」といったのには驚いた。正確にはわからないが、列車でも4時間以上かかるのだから、4~500キロメートルはあるはずだ。すさまじいスケジュールである。日本人の団体の行くようなところには最近ではあまり近寄らなくなっていた私たちは、ひさしぶりに団体パワーのすごさにあきれながら、チロル名物クネーデルのスープをすすった。