キングスクロス駅での出来事

その冬、私ははじめて夏以外の季節にヨーロッパを訪れた。早めにお正月休みを取って暮れの26日に出発し、のんびりパリに7泊、ロンドンに3泊して1月6日の朝早くに帰国する予定だった。パリでは7泊ともサンジェルマン・デ・プレ教会のすぐそばのホテルに連泊したが、ロンドンでは初めの2泊はアールスコートのB&Bに泊まり、最後の1泊はホテルに移った。なぜそんな面倒なことをしたかというと、航空券のおまけに1泊が付いていたからである。94年の4月に航空運賃に関する規制が一部緩和されて、事情は変わったようだが、当時はある種の格安航空券には宿泊をセットしなければならないとか、いろいろと規制があったからだと思う。

代理店がとってくれたそのホテルは、キングスクロス駅のそばにあった。地図で見ると駅からタクシーを拾うには近すぎるように思えたが、かといって重い荷物を持って歩くのもいやだし、翌日の朝は早くてどうせ寝るだけだからということで、その夜1泊分の着替えと洗面道具だけを小さなバッグに持ってチェックインし、大きなバッグは駅のコインロッカーに一晩預けようということになった。

駅のコインロッカーというのは私たちのようにビンボーな鉄道旅行者にとって、ほんとうにありがたい存在である。列車で街に着いて、その日の宿を歩いて探す場合、その街で宿泊はしないで観光だけする場合など、ほんの2~300円で重いバッグを預かってくれて、いつでも好きなときに受け出すことができる。ただ、使える硬貨が限られているのが難点で、入ったばかりの国だったりすると、その硬貨の持ち合わせがなくて困ることもある。それに有名な観光地だとどのロッカーも使用中で、だれかがやってきて荷物を出すまで少し待つこともあるし、カギが壊れているロッカーも多い。一時期、パリの北駅のコインロッカーがそういう状態で、まともに使えるロッカーがかなり少なく、困ったものだと思っていたら、2、3年後には最新式のものに変わっていた。扉を閉めてコインを投入すると、30秒くらいしてノーカーボンのレシート状の紙切れが出てきて、1枚目をめくるとそこに暗証番号がプリントしてあるのである。荷物を出すときには扉脇にあるテンキーでその番号を入力すると、扉が開くという仕掛けになっている。これはロンドンのヴィクトリア駅などでも採用されているし、東京でも地下鉄の新お茶の水の駅ビルにあるようだ。はじめて見たときは感心したが、なにしろごく小さな紙切れなので、何かの拍子になくしてしまうのではと、妙な強迫観念にとらわれる。

どういうわけかイタリアなどではいまだに「手荷物預かり所」が多い。たいてい預け入れと受け出しの窓口が分かれていて、それぞれにTシャツ姿のお兄ちゃんやシャツの袖をひじまでまくった太ったおじさんが2、3人いて、てきぱきと仕事をしてくれてはいるのだが、ヴェネチアなどの超有名観光地になると、列車の発着前後にはかなりの列ができる。だから、出発のときは余裕を持って駅に着いて荷物を引き取らないと、列車に乗り遅れる危険もある。それに大きな駅の預かり所ならたいてい24時間営業だが、そうでないところもあるので、真夜中の夜行に乗るときなどは、営業時間を確認しておかなければならない。長所は紙幣しか持っていなくてもお釣りをもらえること、異様に大きい荷物や不規則な形の荷物でも1ついくらで預かってもらえることだろうか。

さて、ロンドン最後の1日をさんざん歩き回った私たちは、パリのアクセサリー屋さんでおまけにもらった、おそろいの布製のショルダーバックに1晩分の荷物をつめてホテルに向かった。キングスクロス駅から直線距離だと2、300メートルなのだが、どの道を通っても少し回り込むような感じになり、結構歩く。夜だったせいもあるだろうが、なんだか場末の寂しい感じで、こんなだったらタクシーに乗ってもよかったね、などといいながらホテルに着いた。バウチャーを提示してチェックインし、部屋に入ってみると、日本のビジネスホテルみたいな部屋だ。カーテンやベッドカバーはきちんとコーディネートされていて、センスも悪くないが、とにかく狭い。それになにより仰天したのは、翌日の朝食がすでに冷蔵庫に入っていて、部屋に作りつけの電子レンジで暖めて食べるらしいということだ。エコノミー席の機内食のようなちゃちな奴だ。コーヒーは部屋にあるポットでお湯を沸かして、インスタントを自分で入れるのだった。まあ、おまけの1泊だから文句もいえないけど、こんなことならアールスコートのB&Bからわざわざ移ってくることもなかったね、というのが2人の一致した感想だった。だいいち、アールスコートのほうが、はるかに空港に近いのだ。しかし、あとになって人に聞いたところによると、パッケージツアーでスタンダードクラスのホテルというのは、こんなものだそうだ。ただ、友人は1年前の12月初めにも同じ代理店の手配でロンドンに来ていて、そのときのおまけのホテルは繁華街(ストランド)の豪華ホテルだったというから、シーズン中と、そうでないのとではおまけにも差が出るのだろう。

翌朝は早々に起きて、最後の朝にしてはあまりにも味気ない朝食に少しだけ手をつけ、7時前にはホテルを出た。パリへは全日空の直行便で来ていたが、帰国便はロンドン-成田の直行便がどうしてもとれず、9時30分発ののBAでベルギーのブリュッセルに飛び、12時30分発成田行きに乗ることになっている。全日空とサベナ・ベルギー航空の共同運行便だ。いつもはかなりぎりぎりに空港に到着することの多い私たちだったが、その日は早めに空港に行って免税店で化粧品でも買いましょう、と相談していた。キングスクロスからヒースローまでは地下鉄のピカデリーラインで一本、1時間弱かかる。まずは駅に行って大きなバッグをコインロッカーから出さなくてはならない。

その日は日曜だったので、朝7時とはいっても駅構内はがらんとして、人気がなかった。ロッカーは列車の進行方向に向かって一番左側のホームの脇、線路のどん詰まりから50メートルほどいったところにある、はずだった。しかし、きのう確かにロッカーのあったその場所にあったのは、緑色に塗られた大きな木製の扉だった。前日は気づかなかったが、ロッカーのある場所はホームに面した壁からは奥まった部屋になっていて、扉が閉まるようになっていたのだ。呆然とした私は、扉のすぐ右手の壁に一枚のパネルが貼ってあって、なにやら書いてあることに気が付いた。「--この扉は、平日は朝7時まで、日曜日は8時45分まで閉鎖します--」。
やっちゃったー
・・と思った。8時45分ではどうしたって9時30分の便には間に合わない。反射的にあたりを見回したが、乗客はもちろん駅員とおぼしき人も見あたらない。
「駅長さんに相談してみる」
そういって私は歩き始めていた。とにかく時間がない。下っ端の人に訴えていたずらに時間を浪費する危険を冒すより、はじめからいちばんえらい人に相談するのがいい、そう思ったのだ。切符売り場に直行した私は、窓口のおじさんに駅長室の場所を訊き、ロッカーと反対側のホームの脇の駅長室に向かった。しかしガラスのドアは内側からカーテンが閉まっていて、ドアも開かない。切符売り場に引き返し、おじさんに、ドアが閉まっていることと、実は不注意にも・・・と事情を伝えると、彼は「もう来ているはずだけどな」といいながらそばの電話を取り上げて、駅長室に確認してくれた。「左の側面にもうひとつドアがあって、そこが開いているはずだから」と教えられて、ふたたび駅長室を訪ねると、駅長さんはちょうど入れたばかりのコーヒーを片手に持ち、席につこうとしているところだった。「おはようございます」という私に、コーヒーを机の上に置きながら'Yes?'とほほえみかけてくれる彼に向かって、
「実は朝9時30分の飛行機で日本に帰らなくてはならないのですが、愚かにも夕べコインロッカーに荷物を預けてしまって、取り出せません。何とかならないでしょうか?」
と一気にいった。私はお世辞にも英語が上手ではなく、当然流暢でもない。しかし、火事場のなんとかで、ピンチになると、自分でも(私ってこんなに英語しゃべれたっけ?)と思うくらい、スラスラとことばが口を出る。40になるかならないかくらいの若い駅長さんは「わかりました」といってトランシーバーを持ち、駅長室にカギをかけて、私と一緒に切符売り場へ向かった。さっきのおじさんに向かってなにやら話しかけているが、おじさんの態度は私に対するのとは違って、なんだか素っ気ない。ふと、若いキャリアとずっと年上のノン・キャリの確執かな・・・なんて思う。しばらくして話を終わった駅長さんは、私に向かって、
「扉のカギを持っている職員がまだ出勤していませんが、自宅はもう出ているので、遅くとも7時半にはくると思います」
といった。うなずく私に向かって、彼はなおも話を続けたが、聞き取れない。
‘Sorry. I can't understand you.’
たぶんこのセリフを使ったのは、このときが生まれてはじめてだったと思う。ネイティヴに本気で話されたら、わからないのである。彼は少しスピードを落としてこういってくれた。
「私が空港に電話して事情を話しますから、詳しいことを聞かせてください」。

友人と2人で駅長さんのあとに従い、駅長室に戻る。途中、バックパッカーの女の子になにか訊ねられて、彼女と一緒に時刻表の前までいって時間を見てあげたり、ふだんからやさしい駅長さんのようだ。
「さあ、詳しい便名などを教えてください」
という駅長さんに、これがチケットです、と渡すと、私たち2人の名前を確認して、ヒースローのBAのオフィスに電話をしてくれた。
「こちらはキングスクロス駅の駅長ですが、日本人の女性が2人、荷物のトラブルで空港に着くのが遅れるかもしれません。名前は○○、便名はBA○○便・・・」
。間抜けな日本人がコインロッカーに荷物を閉じこめられて、という真実は告げず、荷物のトラブルといってくれる駅長さんのやさしさに感謝でいっぱいだった。それに、そもそも今回私たちは、駅のコインロッカーを借りただけで英国国鉄のお客ではないのだ。ほんとうに申し訳ない。電話の向こうで、その日本人は英語がしゃべれるのか、と訊いたらしい。駅長さんは‘Good English speaker.’と答えてくれていた。ほんとうにやさしい人だ。

電話を切った駅長さんは、9時までにチェックインすれば問題ないこと、チェックインはどのカウンターでもいいことを伝えてくれた。もうすぐカギを持った人も来るはずだから、そこのいすに座って待っていてください、といってくれる彼に何度もお礼をいい、気まずい思いで勧められたいすに腰掛けて待っていると、5分くらいして電話が鳴った。カギが届いたのだ。7時25分だった。駅長さんはふたたびトランシーバーを手に、ドアにカギをかけ、私たちと駅長室を出た。切符売り場でカギを受け取り、
「さあ、もう大丈夫ですよ」
といってロッカーまで歩く途中も、気を遣って話しかけてくれる。
「ロンドンへは勉強ですか、それとも休暇?」
「休暇です」
「何日間?」
「パリに7泊して、ロンドンは4日間です」
「たったの4日?」
「ええ、でも私はロンドンは2回目だし、友だちは4回目です」
「そう」。並んで歩く駅長さんの横顔を見上げながら、若くしてロンドンのターミナル駅の駅長さんなんて、きっと一流大学を出たエリートなんだろうな、イギリスはまだまだ階級社会だっていうし、などと考えるうち、緑色の扉の前に来て、駅長さんが扉を開けてくれる。急いでロッカーからバッグを取り出して、肩に掛けていた1泊分の荷物を押し込んだ。私たちを待っていてくれた駅長さんとホームを引き返す。
「妻が日本に行ったことがあるんだよ」
「まあ、そうなんですか?」
「11ヶ月間ね」
「11ヶ月間も?」
「そう、マジックショーで日本を回ったんだ」
(マジックショー?!)
その瞬間、私の頭にはすらりとした編みタイツの姿の女性が浮かんだ。英国国鉄のエリートの妻がマジックショーかぁ?・・・頭を混乱させているうちに、地下鉄への階段が見えるところまで来た。あそこが地下鉄の入口で、空港へはピカデリーラインで一本だし、9時までには余裕で着きますよ、という駅長さんに、知っている限りのお礼のことばをならべ、2人で何度も頭を下げて別れた。こんなとき、語学力がなくて感謝の気持ちを十分に伝えられないのはほんとうに情けない。

空港に着いたのは9時少し前だった。BAはイギリスのフラッグキャリアなので、ターミナル1の出発フロアにはBAのカウンターが何十とある。手近な列に並んでいると、隣のカウンターのおじさまが私たちに向かって手招きをした。チケットとパスポートを差し出すと、いきなり、
「荷物はありましたか?」
と訊く。
「え?」
驚く私たちに向かって、おじさまはカウンター脇の小型ディスプレーを指さし、
「あなた方のことは、ここに出てますよ」
画面はこちら側からは見えないが、いったいなんて書いてあるんだろう、まったく恥ずかしい。

私たちは当然免税店で買い物などできず、おとなしく搭乗ゲートに向かった。手荷物検査を通るとき、搭乗時間まであと30分以内の人はチェックインの荷物を直接持っていくようにという掲示を見かけたので、大きな荷物も機内に持ち込めるのかなと思っていたら、ゲートに来てみてわかった。搭乗口のすぐ脇の壁にシューターがあって、ここから地上に落として積み込んでもらう仕掛けになっているのだ。なんだ、結構ぎりぎりでも間に合うってことだね、などと、早くも私たちは反省の色を失っている。

ブリュッセルまではほんの1時間のフライトである。空港での乗り継ぎ時間は55分しかなかったが、飛行機は定刻に到着した。急いでトランジットの手続きをする。係りのお兄さんに、チェックインした荷物は成田行きになっているかと訊かれて、クレイムタッグを見てもらうと、ブリュッセル行きになっている。お兄さんがすぐ電話で、荷物を成田行きに移すように手配してくれる。ようやく一息着いたので自宅に電話した。帰国のときは搭乗ゲートから電話するのが恒例になっているからだ。予定の時刻通りに到着できそうなことだけを早口で伝えて電話を切る。まもなく搭乗開始となり、私たちは機上の人となった。

一時はどうなることかと思ったが、なんとかこうして予定通り、成田行きの飛行機の座席に座っている。成田到着は明日の朝8時50分の予定だ。そして私たちはその足で、四谷にある会社に向かうことになっている。ふだんの始業時刻は9時30分だが、仕事始めの明日は10時までに出社すればいい。成田には弟が迎えに来てくれているはずだから、よほど到着が遅れない限り、間に合うだろう。もちろん、好きでこんな綱渡りをやっているわけではなく、5日着の便がどうしてもとれなかったのだ。だったら旅行をあきらめろといわれるかもしれないが、少しでも可能性があれば出かけたいのが人情というもの。いつでもなんとか切り抜けている。しかし、そのためにいままで何人もの人にお世話になった。いちど、私たちは思い切り痛い目に遭ったほうがよいのかもしれない。