植木鉢のなかのカギ

1993年の夏は、まずロンドンに入って英仏海峡を船でフランスに渡り、フランスの都市をいくつか回ってパリから帰国するという計画を立てた。エアラインはKALのロンドン行きをリクエストしていた。とりあえず成田-ソウルはすぐに取れたが、肝心のソウル-ロンドンのOKがなかなか出ない。そこで代理店が出してきた代案が、ソウル-アムステルダム便なら取れるので、アムス-ロンドン間はKLMで飛ぶというものだった。料金は同じだという。トランジットするのはかまわないし、ほんの1時間とはいえ、KLMでのフライトというのもちょっと魅力だった。しかし問題は、この便だとロンドン到着が20時30分とかなり遅くなってしまうことだった。ソウル-ロンドンをKALでダイレクトに飛んだ場合でもロンドン着は18時30分で、これでも結構遅いと思っていたので、2人はかなり迷った。しかし、代理店の担当者の様子だとロンドン直行は無理のようだった。そこで、到着日の宿は、アムスについた時点で空港からロンドンに電話を入れて確保することにして、私たちはこの代案で行くことにした。

アムステルダム・スキポール空港へは定刻に到着した。大陸とイギリスでは1時間の時差があるので、ロンドンはまだ夕方の6時である。トランジットタイムは1時間なので、急いでクレジットカードが使える電話を探し、あらかじめ何軒か調べておいたロンドンのB&Bに電話をかけると、運良く一件目に空室があり、ツインルームを2泊頼むことができた。ここはオックスフォードストリートのセルフリッジのに近くで、地下鉄の駅からもそう遠くないはずだったが、念のため住所も確認した。地下鉄の最寄り駅はマーブルアーチで、歩いて10分ですとのことだった。「ところでいまアムステルダムのスキポール空港にいて、ヒースロー着は午後8時半の予定なんですけど」、「じゃあこちらにつくのは10時頃になりますね」、「そうなると思います。だいじょうぶですか?」、私が訊ねると電話の向こうの女性は「いつもは10時に表のドアのカギを閉めますが、あなたがたが来るなら、開けて待っています。もし予定より遅くなるときや、こられなくなったときはもう一度電話してください」といってくれた。「わかりました。じゃあまた」そう言って私は電話を切った。

懸案の宿探しも無事すんでまずはひと安心、とロンドン行きのゲートに向かうと、ロンドン・ヒースロー行きのKLM便は1時間の遅延となっていた。9時発となると、アムス-ロンドン間は1時間半のフライトなので、ロンドン着は9時半ということになる。まあ、ぎりぎりというところだ。

しかし、出発はさらに遅れて、結局ヒースローについたのは10時を回っていた。入国審査を済ませ、チェックインしたバッグが出てくるあいだに急いで電話を探すと、運良くここにもクレジットカード電話があった。この電話はほんとうに助かる。いまみたいに入国したばかりでその国の硬貨の持ち合わせがなくても電話がかけられる。さっそくB&Bに電話をした。「先ほどアムステルダムから電話した〇〇です。飛行機が遅れて、いまヒースローに着いたところです。そちらに行くのがかなり遅くなってしまうのですが」。電話に出たのは先ほどの女性である。「そうですか。わかりました・・・こちらの住所はご存じでしたね」、「ええ」。私が答えると、「いまから私のいうことを聞いてください」彼女は、そう前置きしていった。「その番地にくるとドアがあって、プラントがふたつあります」・・・プラント=植木?。この展開に(まさか)とは思いつつ、いっぽうで私の口からは、'Plant? What plant?' という言葉が出ていた。'Bonsai.' 彼女はすかさずこう答えた。私は「植木って、なんの植木ですか?」のつもりでWhat plant?といってしまったのだが、これでは「プラントって何?」の意味になってしまった。そもそも、もし「イチイの木ですよ」とか「ミズキです」なんて英語でいわれたところで理解できるわけではないのだった。そう気づいた私は 'I see.' といって、先を続けてもらった。「その2つの植木のうちの右側の植木鉢に、カギを隠しておきます」。・・・なんと、やはりそのまさかだったのだ。私の顔は思わずほころんだ。とりあえず相づちを打つ。「カギは2つあって、ひとつは表のドアのカギで、もう1つはあなたがたの部屋のカギです。ちなみに部屋番号は16です。もし、適当なかくし場所がなかったら、起きて待っていますので、玄関のベルを鳴らしてください」。・・・いずこも同じなんだなあ、と妙に感心しつつ、私は「わかりました。そうします」といって電話を切った。

私がターンテーブルのところへ戻ると、ちょうど私たちのバッグが出てきたところだった。「もう、笑っちゃうの」、そういってことの次第を友人に伝えた。「まったく、のんびりしてるよねぇ」つねづね、ヨーロッパのペンションやB&Bのアットホームな雰囲気がお気に入りの彼女は、あきれるよりも感心しきっていた。とにかく2人はこの展開がかなり気に入って、それでも少しでも早く宿に着こうと、ロンドン市内に向かって急いだ。

ヒースロー空港からマーブルアーチまでは地下鉄のピカデリーラインをグリーンパークでジュビリーラインに乗り換え、ボンドストリートでさらにセントラルラインに乗り換えなくてはならない。昼間なら40分くらいだが、時間が時間なので1時間弱はかかりそうだ(もう少し早い時刻だったらエアバスという手もあって、これなら一本でいけるのだが)。幸い、夜遅くにもかかわらず、地下鉄はすぐに来た。乗客も割とあって、心配したほど寂しい感じもこわい感じもない。しかし、日の長い夏とはいえ、ロンドンの空はとっぷりと暮れて、外は真っ暗だった。

マーブルアーチにつくと予想どおり11時を過ぎていた。それでも地下鉄の出入口はロンドン一の繁華街、オックスフォードストリートに面していて、まだ人通りは結構あるし、いろいろな灯りで通りも明るい。目指す宿はこのオックスフォードストリートから北へほぼ垂直にのびるグロウスタープレイスという通りにある。住所は「グロウスタープレイス・ポートマンスクエア51番地」。大きなバッグを抱えて通りを歩き始めるとまもなく、右手にポートマンスクエアが現れた。ロンドンにはスクエアと名の付くものがごまんとあって、たいていは鉄のフェンスで囲まれていて、その2ヵ所くらいに扉があり、中が公園になっているものもあれば、単に草や木がぼうぼうと生えているだけのところもある。有名なトラファルガースクエアはむしろ例外だ。そしてその四面に建物が建っていて、スクエアの周りの道路は一方通行のことが多い。それはともかく、私たちはそのスクエアの周りを念入りに一周して目指すB&Bを探した。しかし51番のプレートをかかげた建物はもとより、B&Bらしきものも一軒もない。暗いので見落としたかと思ってもう一周する。こういうと簡単なようだがこのスクエアは結構大きいほうで、一辺が150mくらいある。おまけに肩には大きな荷物を背負っているのである。やっぱりない。誰かに訊こうにも、もう12時近いのだ。歩いてる人なんかいない。スクエアの四辺とその近所も含めて3周はしただろうか。夜はどんどん更けていく。異国の街でこんな時間に娘が友人と2人で大きな荷物抱えてうろうろしているなんて、親たちは夢にも思っていないだろう。宿に電話しようかと何度も考えたが、この真夜中にたたき起こすことになると思うとどうしてもできなかった。それにこのグロウスタープレイスという通りは、シャーロック・ホームズが住んでいた(?)ことで有名なベイカーストリートの一本西側を走る通りで、それぞれが一方通行で、バス路線にもなっているくらいの道路なので、深夜でもタクシーなど車の流れはわりとある。だからそれほど寂しい思いもしないですんでいた。

さて、途方に暮れた私たちはどちらの提案だったか、ポートマンスクエアに見切りをつけてグロウスタープレイスをさらに北上することにした。番地は北に向かって左側が奇数だったので通りの左側の建物を一軒一軒確かめながら歩いていくと、心強いことに数字はだんだんと50番台に近づいてきた。あった。まぎれもなく51のプレート、そしてめざすB&Bの名前。玄関灯がこうこうと灯り、ドアの両側には確かに1 m位の背丈の植木がおいてある。あったぁ。・・おもむろに右手の植木鉢の土の上を探るとリングにつながれた小さなカギが2個。その1つで玄関のドアをそーっと開け、階段を静かにあがって、着いた。16号室。2人ともベッドの上に倒れ込んだ。よかった、というよりホッとした。時刻は12時半を回っていた。それにしても最初から番地だけを頼りに探せば簡単に見つけられたのに、どうしてポートマンスクエアなんてよけいなものが住所にくっついているんだろう。この謎は未だに解けていない。

翌朝、身じたくをして朝食に降りていった私たちは、まずは宿のご主人にあいさつをしようと、小さなレセプションルームによった。しかし部屋は空で、仕方なくダイニングルームの席についた。飲み物を訊きにきてくれたのは見るからに下働きといった感じの女の子だったので、なにもいわずに紅茶だけを頼んだが、なにしろ、夜中にこっそり入り込んでシャワーをつかって朝食までいただいているのだ。居心地の悪いことこの上ない。すると私たちのテーブルに白衣を着た女性が歩み寄ってきていった。「夕べ着いたのはあなたがたですか?」「ええ、ほとんど真夜中に」私が照れくさそうに答えると、「カギはすぐ見つかりましたか?」と彼女。「ええ、ありがとう」。ちなみにポートマンスクエアの悲劇を彼女に語れるほどの会話力は、私にはない。なにはともあれ、こうして初めて宿の人との対面を果たした私たちは、ようやく落ち着いてイングリッシュブレックファストを済ませ、ロンドン第1日目を始めることができたのだった。