サンマルコの悲劇

たった1日半だったがまさに満喫したといえる滞在だった。

ヴェネチア・サンタルチア駅に着いたのは火曜日の朝8時20分だった。両替に少し手間取ったものの、11時前にはサンマルコ広場の裏手に当たる小さくてこぎれいなホテルに宿を決めて、私たちはさっそく水上バスに乗ってレースで有名なブラーノ島へ向かった。ガイドブックでチェックしてきたレストランでのランチは期待以上においしくて、リーズナブルな値段。渇いたのどにつめたく冷えたスプマンテがなんと心地よかったことか。島を散歩しつつ、分相応と思われる値段のレースをおみやげに買い、再び水上バスに揺られてムラーノ島に向かう。小さな島がさらに運河でより小さな島に分割され、運河沿いにはおもちゃのようにかわいらしい家々が並ぶ。ムラーノ島はヴェネチアングラスの産地だ。ここでも分相応の香水瓶を買って、20分ちょっとの船旅で本島に戻る。

ただ水上バスに揺られて潮風に吹かれているだけで、迷路のような細い路地をあてどなくさまよい歩くだけで、ヴェネチアを楽しむことができる。いつもは美術館クルーズをかかさない私たちもここではただのんびりと時を過ごす。たしかにここはどこか現実離れした空間なのだ。

翌日、その日は2時の列車でローマに向かう予定だった。朝早く、サンマルコ広場に向かい、まずはドゥカーレ宮を見る。ここへ来てはじめての“見学”だ。宮殿を出るとすでに広場は観光客と鳩で足の踏み場もないほどの混雑で、絶え間ない人波のせいで、写真を撮るのもままならない。さて、残り時間も少なくなってきた。最後のハイライト、サンマルコ寺院を訪ねよう。

しかし、悲劇は最後の最後に起こった。

寺院の入口には入場者が漠然と列をなしていたので、私たちもその列に加わった。やがて私たちの番になり、まずわたしが入口に向かった。するとそのすぐあとに続こうとした友人の前で、係員がなにか棒状のものを差し出して彼女の行く手を遮った。「あれ、入場制限してるの?だったら私も入らないっと」。私は急ブレーキをかけ、2、3歩後ずさりした。しかしそれは入場制限などではなかった。よく見ると、カーキ色の軍服調の制服を着た係員の持っていた棒の先には、半径15センチほどの円形のプレートがついていて、そこには、交通標識の通行禁止マークのなかにノースリーブの服がかかれている。つまり、係員のおにいさんは彼女のスカートの丈が短いと言っているらしいのである。彼に向かって私は思わず日本語で言った。「で、わたしはいいの?!」。おにいさんは後ずさりしてきた私の肩をつかみ、「おまえはいい」と言うように、先へ進ませようとする。しかし友人に向かっては「おまえはダメ」と言っている(にちがいなかった。イタリア語はまったくわからないけど)。この日は2人ともキュロットパンツをはいていた。ひざ上はせいぜい5センチである。唯一の違いは私がふくらはぎの途中までのルーズソックスをはいていたのに対して、彼女は素足にズック靴ということだった。たしかに脚の露出度は違うけど、納得できなーい!でもどうしよう。着替えに戻っている時間はないのだ。「しかたないから1人で行って来て」という彼女に「うん、じゃそうするね」ととりあえず私は寺院の中に入った。

洞穴みたいだな、というのが第一印象だった。薄暗い内部はいままで見たことのない様式で造られていた。それまで見てきたヨーロッパの教会建築はたいていがバロックかゴシック様式だったが、ここはヴィザンチン様式で造られていた。ああ、彼女がこれを見られないのは、なんとも残念だ。だが、あんな理不尽な仕打ちに黙っている彼女ではない。何とか手段を講じて入ってくるかもしれない。私は足もとの美しいモザイクの床を見ながら、入口近くで友人を待った。しかし3分くらい待っても彼女は来なかった。しかたない、急いで見て回ろう。寺院内には宝物館があったが、こんなのをゆっくり見る気分にはなれない。正面のバルコニーに上れるはずだからそれだけやって出よう。しかしバルコニーへの階段がわからない。たしか入口の右手って書いてあったんだけど。しかたない、あきらめるか。彼女も外で待ってるし。待つ時間というのはずいぶん長く感じられるものだ。そんなことを考えながら、早々に寺院を出た。

「バルコニーに出てくるかと思って、カメラ構えて待ってたのに」。広場で再会した彼女はのんきに言った。「うん、階段を探したんだけど見つからなくて。それより、入ってくるかと思ってしばらく待ってたんだよ」そう言う私に向かって彼女は当然のように言った。「やってみたわよ。ちょっと離れたところでスカートのベルトを緩めてズルズルおろして丈を長くして再挑戦したんだけど、しっかり顔を覚えられてて通してくれないの」。これには笑った。

サンマルコ寺院の入場にドレスコードがあるなんて、聞いてなかった。しかし、迂闊と言えば迂闊だっのだ。ガイドブックでローマのサンピエトロ寺院に入る際の注意として、ここはカトリックの総本山だから、露出度の高い服装は不可、というのをさんざん読んでいたのに。サンマルコ寺院だってカトリックの寺院なのだから、そのくらいのことは予想できたはずだったのだ。何回ヨーロッパをふらふら遊び回ってたんだろう。あえて自分を慰めるとすれば、イタリアを旅するのは、今回がはじめてだったということだ。

どこか夢のようだったヴェネチアの最後の締めくくりとして、私たちは広場に建つ鐘楼に上った。「なんか、短かったけど楽しかったね」。おだやかなラグーナと真夏の太陽に照らされた茶色の町並みを眺めながら、2人は今度はいつ来れるかしれないこの街にそれぞれの思いをはせた。しかし、さっきの体験は「サンマルコの悲劇」として、いつまでも2人の記憶に残るだろうな。私は胸の中でそうつぶやいていた。