1983年にはじめてヨーロッパを旅してから、かれこれ9回ヨーロッパに出かけている。すべて自分たちで好きなように計画を立てて、あちこちの街や村を訪ね、それぞれに楽しんできたが、スケジュールの組み方がいちばんうまくいったと思うのは、88年夏の旅行だ。
このときの計画は、パリに入ってすぐ列車でベルギーに向かい、ベルギーで3泊、オランダに2泊、オランダから夜行列車でスイスに入ってスイスに4泊、そして夜行でパリに戻り、パリ半日観光付きで全14日間、というものだ。こう書くと、超ハードスケジュールのようだが、ブルージュでは2泊して徒歩や運河のボートでのんびり街を散策し、ブリュッセルにも1泊、スイスではハイジのふるさとの村で1泊し、半日以上かけて氷河急行に乗り、グリンデルヴァルトとツェルマットではそれぞれ登山電車で展望台に登ってアルプスの雄大な景色を眺め、帰りはぶらぶらハイキングを楽しみ、ローザンヌでレマン湖の遊覧もした。そしてオランダでも、よくぞこれほど盛りだくさんなメニューをこなしたものだと、自分でも感心する2日間だった。
オランダに行ってみたい、正確には、アムステルダムに行ってみたいと思ったのは、ある日何気なく眺めていたガイドブックで、この街の地図を見たときだった。中央駅を中心として、扇を広げたように見える街を縦横に走る運河。地図を見ただけで心惹かれた街というのは、アムステルダムとヴェネツィアくらいだ。
しかし当時、アムスといえば旅行者の間では、ヨーロッパ一治安の悪い街として有名だった。治安が悪いというとかつてはイタリアだったが、90年のサッカーのワールドカップを契機として、この国は急速に治安がよくなったらしい。いや、今いちばん危ないのは、オリンピック景気でいろいろな人間が入り込んでいるバルセロナだ、という人もいた。こういうランキングも時とともに変遷するらしい。
そこで私たちは、オランダではユトレヒトに宿泊し、それぞれの街にはそこから列車で通うことにした。オランダというのはもともと小さな国だし、その上列車の便が非常にいいので、各都市間は列車で1時間もあれば移動できるのである。ユトレヒトを選んだのは、他の街よりは小規模でホテル代が安そうだったからだ。デルフトも候補にあがったのだが、多少、交通の便が悪くなる。
さて、夕方ユトレヒトに入った私たちは、その日は宿で休むだけにして、翌朝さっそく、デン・ハーグに向かった。ユトレヒトから列車で40分くらいのこの街はオランダの政治の中心地で、国際司法裁判所の所在地としても有名だ。9時頃にデン・ハーグ駅に着き、すぐ近くのビネンホフ(国会議事堂など中世の古い建物が集まっている)の中庭を散策したあと、私とあとの2人は、この一角に建つマウリッツハイス美術館の前で別れた。私はこれからこの美術館へ、2人はここから市電を使って20分ほどのマドローダムに行くためである。マドローダムというのは、オランダ国内にある代表的な建造物の縮小模型を、広大な敷地に展示したミニチュアの街だ。たぶん東武ワールド・スクェアみたいなものだと思う(もちろん、こちらが本家だが)。私とて行ってみたい気持ちはあるのだが、スケジュールの都合でどちらかを取らなくてはならなず、結局、別行動をとることになったのである。
この美術館の展覧会が東京に来たときに見に行って以来、フェルメールは好きな画家のひとりだった。他にもレンブラントやロイスダール、フランス・ハルスなど、17世紀のオランダ・フランドル絵画が収められている。それにこの美術館の建物自体もオランダで最も美しい建物のひとつといわれ、つい前年までは改修中で、コレクションは別の建物で展示されていたらしい。その意味でもこの入れ物で名品を見られるのは幸運である。
内部は午前中だったせいか、ひっそりとしていて、見学者はひと部屋に1人2人、中には無人の部屋もあるくらいの静けさだった。各部屋には主要言語別にA4版の解説カードが用意されていて、それを読みながら、ひとつひとつ鑑賞する。レンブラントの部屋で、何枚かある肖像画のうち、晩年の肖像画の前に1人立っていると、なんだかしんとした気持ちになる。フェルメールはやはり風景画がいい。そもそもベルギーに行きたいと思ったのは、東京でこの風景画を見て、フランドルの空にあこがれたからだった。そして『青いターバンの少女』。この小さな絵を東京で見たときは、異国でこんなに大勢の目に晒されてかわいそうに、と思ったが、今度は1対1の対面である。
こじんまりとしたこの美術館では、美の洪水に溺れ死ぬこともなく、満たされた気分で全館を見終わることができる。ショップには手頃な画集がなかったので、収蔵作品を翌年のカレンダーにしたものを買って美術館をあとにし、近くのアンティーク街をぶらつきながら待ち合わせの場所に向かった。私が歩いていくと、ちょうど2人が手を振りながらこちらに向かって来るところだった。「どうだった?」2人にマドローダムの感想を訊ねた。内心、「子供だましだね」というような答えを期待していた私に向かって、Hさんはいった。
「うん、もう、すっごーくよかった!!」
・・・まあ、私も充分絵を満喫できたのだから、仕方がない。
無事合流した3人は、こんどはロッテルダムに向かった。デン・ハーグからは列車で30分だ。ロッテルダム中央駅から地下鉄で10分弱移動し、風車の村、キンデルダイク行きのバスに乗る。キンデルダイク行きのバスは1時間に1本しかないが、あらかじめ時間を調べておいたので、無駄な待ち時間を使わずに済んだ。切符は運転手さんから買うが、「キンデルダイクまで」というと「風車を見に?」と英語で訊いてくれる。ここからは約50分のバスの旅のはずだ。車内には私たちの他にも風車見物らしい人が何人か乗っている。だいぶ経ったとき、窓から1基の風車が見えた。反射的に乗客の何人かが立ち上がって、降りる支度をしようとすると、運転手さんが「まだまだ」という。座り直して時計を見ると、40分ほど経っている。ということはあと10分くらいということだ。落ち着かない気持ちで外を見ると、先ほどの風車は姿を消し、バスは小さな町のくねくねとした小道を走っている。ほんとにあと少しで風車が現れるのかな・・・と思っていると、町を出たところでバスが止まり、運転手さんがいった。「さあ、キンデルダイクですよ!」私たちは一斉に席を立ち、運転手さんにありがとうをいってバスを降りた。
そこには20基近い風車が2本の運河を挟んで並び、ゴトゴト、ギーギーと音をたてて回っていた。確かに壮観な眺めだ。オランダ中でもこれだけ並んでいるところはないらしい。この風車はふだんは回っていないが、夏の間、毎週土曜日の午後だけ回される。当然その日に合わせてやってきたのだが、風が強い日でよかったと思った。風もないのに風車が回っていたら、リアリティに欠けてしらけるだろう。ただ、昔の人が風車を設置したからには、もともと風の強い場所ではあるのかもしれないが。
運河の間には散歩用の小道が一直線にのびている。風車をバックに写真を撮りながら、のんびりとこの道を往復し、運河の入口に1件ぽつりと建っているコーヒーショップのテラスで乾いたのどを潤した。店は観光客でにぎわっている。さて、そろそろ行こうか、と立ち上がり、バス停に向かって歩きかけたとき、私はようやく失敗に気が付いた。
「あっ!!!バスの中に忘れ物した!」
「なにを!?」
連れの2人が驚いて振り向く。
「マウリッツハイスで買ったカレンダーと、それに調べものしたノート」
「あら、まあ」と比較的のんきなリアクションをしたのはHさんだったが、Tさんの顔はくもった。ノートというのは、観光ポイントの開館・閉館時間やアクセス、都市間の移動の仕方とか、その他細々とした段取りなどをかなり詳細にメモしたものだった。リュックにいちいち出し入れするのが面倒で、ついカレンダーを入れてもらったビニールの手提げ袋につっこんだまま、袋ごとバスの座席に置き忘れてきたのだ。それにしても、いままで気づかなかったというのはずいぶんうっかりしているが、そのおかげでなんの憂いもなく風車見物を楽しめたのはよかった。まあ、これがなくては旅が続けられないというのでもなし、と私は案外あっさりしていたが、私以上にがっかりしたのはTさんだった。彼女はとても心配性で、私のそのノートがあればまずは安心、と思っていたからだった。「3人で注意し合えば、なんとかなりますよ」となぐさめたが、Tさんの顔は晴れなかった。
3人は来たとき同じ道を通ってロッテルダムに戻った。一応バスの案内所で問い合わせてみたが届けられておらず、ちょうどお茶の時間らしく、同僚から小さなトレーにのせられたコーヒーとお菓子を受け取っていた窓口のおじさんは、でも明日くらいにここに電話してごらん、といってメモを渡してくれた。時刻はもう6時近かったが、ヨーロッパの夏は長い。このあとはユーロマストに登るのだ。ユーロマストというのはロッテルダム港に建つ高さ185mの展望塔で、途中の展望台までは内部のエレベーターで登るが、その先はスペースタワーというガラス張りのエレベーターが塔の回りを回転しながら上下するのである。ただ上下するだけなので、頂上でエレベーターを降りることはできない。3月中旬から10月中旬までは夜10時まで営業しているので、充分間に合うのである。
天気のいい日だったので遠くまで見渡せ、ほんとうにオランダというのは真っ平らな国なんだということがよくわかる。眼下のロッテルダム港は確かヨーロッパ最大の港のはずだったが、河口に開けた港のせいかそれほど大きく感じない。だいたいロッテルダムというのは北海から数10㎞内陸に入っている。ベルギーのアントウェルペン(アントワープ)港、ドイツのハンブルク港などヨーロッパの有名な港はみんな河口港だ。展望台にはレストランとセルフサービスのカフェテリアがあったが、入口に出してあるメニューの値段から見て、かなりちゃんとしたレストランのようだったので、自分たちの服装を考慮して、西日の当たるカフェテリアで夕食にした。
時間があれば港の遊覧ボートにも乗ってみたかったが、まあ、横浜港のとたいして違いもないだろう。ただし、横浜港のだって小型のボートに乗ればどんぶらこ、どんぶらこと揺れて、結構迫力がある。しかしもう8時を過ぎていたので市電で中央駅まで戻り、ユトレヒト行きの列車に乗った。ユトレヒトまでは40分弱である。外はまだまだ明るい。
宿に帰り着いたのは9時半頃だった。ずいぶん盛りだくさんの1日で、さすがに少し疲れた。明日はいよいよアムステルダムに乗り込む日だ。ベッドにのびながらテレビを見ていると、ちょうどスリの手口特集のような番組をやっていて、のみの市のようなところで、男の人がズボンのお尻のポケットにさした札入れを掏摸られるところや、中年の女性が皮のバッグを刃物で切られている場面が映し出されている。うーん。前途は多難そうだ。しかしこちらも万全の注意で立ち向かえば、きっと道は開けるだろう。いったい何のために旅をしてるんだかわからないような決意を胸に、私たちは早めにやすんだ。
翌日。朝食後チェックアウトした私たちは荷物を宿に預け、アムステルダムに向かった。ユトレヒトからは30分ほどである。8時過ぎにアムステルダム中央駅に着くと、駅前の通りはすでに人通りでにぎわっていた。まずは駅をバックに写真を撮る。ここは東京駅のモデルとして有名だが、それは間違いだという説もある。確かにれんが造りということを除けば、たいして似ているとも思えない。さて、このときの私のいでたちは、ベルトポーチの上からナイロンのパーカーを着てファスナーをしっかり閉め、カメラはポケットに入れていた。まさに「来るなら来い」という感じである。とはいえ、「ここまで用心すると、かえって泥棒が闘志燃やしちゃって、損得抜きでなにがなんでも盗んでやる、って思ったりして」などと軽口をたたくくらいの余裕はあった。
街を歩くほか国立美術館にも行くつもりだが、日曜日は1時半の開館なので、午前中に西教会や跳ね橋を見に行き、運河を巡るボートツアーに乗った。ガラス張りのかなり大きなボートで、オランダ語のほか英仏独語でのガイドがあり、有名な建物の近くでは写真を撮りやすいようにスピードを落としてくれる。下船すると、乗客が乗船するところを撮った写真が船着き場に張り出されていたりする俗っぽいところもあるが、アムスに行くからにはぜひ乗りたいボートだ。昼食は中央駅とダム広場を結ぶメインストリート、ダムラック通りのレストランに入った。私だけがアラカルトで、他の2人はツーリストメニューにしたので、なるべく一緒に出してください、と頼むと「やってみます」といってくれ、ちゃんと同じタイミングで出してくれた。ツーリストメニューというのは簡単なコース料理をお手軽価格でというもので、観光客に安心してレストランでお食事してください、という趣旨のものだ。
国立美術館は運河に面して建つ美しい建物だ。設計者は中央駅と同じらしい。これは確かな話だ。毎正時に鳴る鐘は、ムソルグスキーの展覧会の絵のメロディーになっていて、かわいらしい。コレクションの中心はやはり17世紀オランダ絵画で、レンブラントの大作『夜警』がいちばんいい場所に飾られている。『牛乳を注ぐ女』や『手紙を読む女』、『デルフトの小路』などフェルメールもいいし、このほかにも多くの見どころのある美術館だ。もっとゆっくりしたかったが、4時までにはユトレヒトに帰らなくてはならない。ユトレヒトのオルゴール博物館を見るためだ。中央駅に戻り、列車内で発車を待っていると、構内ではなにかアナウンスが流れている。やがてそれは英語に変わった。
「乗客のみなさま。泥棒があなたのお手回り品をねらっています。充分、ご注意ください」
オルゴール博物館の開館は5時までだったが、毎正時からガイドツアーがあり、職員の人が展示品を鳴らしてくれるのを聴く仕組みになっていた。おそらく4時が最後のツアーだろう。しかし、博物館にたどり着いたのは4時20分過ぎだった。入口で入場料を払おうとすると、職員のおじさんが手を振ってそのまま行けという。示された部屋に入ってみると、そこではストリートオルガンがにぎやかに鳴っていた。女性のガイドさんが説明をしながら鳴らしてくれ、みんな楽しそうに聴いている。楽器の裏側にある大きなハンドルを回して風を送り込むのだが、10人くらいいる参加者全員にハンドルを回させてくれることもあった。これが結構重くて均等なスピードで回すのが難しく、人によって速さが変わるので、調子っぱずれな音楽になる。結局1階のストリートオルガンのコーナーを見ただけで、ツアーは終わってしまった。2階のオルゴールは前半だったのだろう。残念無念。せめてもと、ショップでカセットテープを買い、もう閉館ですよという制服のおじさんに頼んでトイレを借りてから、私は一足先に博物館を出た。きのうの忘れ物を電話で問い合わせるためである。今夜の夜行でスイスに向けて発つ予定だが、昨日キンデルダイクへ行くためにロッテルダムから乗ったバス路線の終点は、偶然にもここユトレヒトで、教えられた電話番号はユトレヒトの事務所の番号だったのだ。だから、もし忘れ物が届けられていたら、街を出る前に受け取れる可能性もあるわけだ。
しかし、というかやっぱりというか、忘れ物は届けられていなかった。電話に出たおじさんは親切な人で、ほんとうに気の毒だけれど、といってくれた。「いえ、どうもありがとう。さよなら」そういって電話を切り、待ち合わせをした教会に行くと、2人が浮かない顔で立っていた。訊くとHさんが博物館のトイレに小銭入れを忘れてきたという。しばらくして気が付いて引き返してみたがすでに門は閉まっていて、電話をしてみたが誰も出ないらしかった。今夜街を出ることもあってほんの数百円分の小銭しか入ってないから、たいしたことはないわ、とHさんはいったが、Tさんには「まったく、みんなして忘れものして」としかられた。
夜行に乗り込む前にちょっとした食料を仕入れておきたかった。日曜日なので店はどこも閉まっていたが、ようやく開いているお店を見つけてスナックのようなものを買い、宿に戻って預けた荷物を受け取って、駅に向かった。列車は20時23分発。途中で連結が変わるが、いちばん遠くまで行く車両はローマまで行く列車だ。出発まで1時間以上あって、掲示板にはまだ出発ホームが表示されていなかったので、インフォメーションで確認する。日曜日のせいか閑散とした駅の構内をぶらついて少し時間をつぶし、飲み物も手に入れて、あとの時間はホームのベンチで待つことにした。8時10分頃、近郊列車と思われる、ごく短い編成の列車が入線し、ちょうど私たちの前に止まった。ということは、ローマ行きが入線するのは、この列車が動いてからということだ。列車はここが始発ではないので、入線は出発時刻の直前かもしれなかった。実は始発はアムステルダムなのだが、わざわざアムスから戻ってきてユトレヒトから乗車することにしたのは、大きな荷物を抱えてターミナル駅の人混みの中を右往左往するよりは、少しは危険が少ないと思ったからである。その甲斐あってか、なんとかオランダを無事に出られそうだ。もちろん忘れ物という小さな失敗はあったが。 p>
それにしても目の前の列車はいっこうに動く気配がない。ダイヤが少し遅れているのだろうか。まあ、いつでも時間通りに列車が来るのは日本だけだというし。時計は8時20分を回った。「ちょっと様子を見てくるね」そういって、私は大きいほうのバッグを2人に見てもらって、ホームを歩き出した。50mほど歩くと近郊列車の最後部まで来て視界が開けた。見ると隣のホームの向こう側には、イタリアのFS、ドイツのDB、スイスのSBBの車両を連結した、一目で国際列車とわかる列車が止まっている。一瞬いやな予感がして、そのころまだ視力がよかった私はそのホームの掲示をにらんだ。出発時刻は20:23、行き先は・・・ローマ。
「大変!もう列車、来てる!」
振り向いた私は2人に向かって叫んだ。デジタルの腕時計はまさに20時23分を示している。跨線橋は私のいるところから、さらに30mほど先にある。とても間に合わない。もう一度振り返ると、2人が自分たちのバッグを肩に、私のバッグを2人で持ち上げている。走るつもりらしい。「線路を横切るか?」列車が来ないことと、付近に人目のないことを確認して、思い切って線路に飛び降りた。ヨーロッパのホームは日本と違って低いので、せいぜい線路から40センチ位のものである。列車のデッキにたどり着くと、幸運にも扉はまだ開いている。まもなく2人も追いついた。間に合った。私たちが乗り込むとすぐ、扉は閉まり、列車はスーッと動き出した。
デッキで息を弾ませていると、すぐに車掌さんがやってきて、切符を拝見、という。ユーレールパスを綿パンの内側につけたポケットに入れていた私は、すぐ前のトイレに飛び込んだ。私がなかなか出ていかないので、ドアをたたく音がする。「もうちょっと待って」と日本語でいい、まもなく出ていって車掌さんにユーレールパスを示すと、Hさんが「彼女は貴重品を身につけてるのかって訊いてたよ」といった。なんだ、わかってるならノックなんかして焦らせないでよね。急いで適当な車両に乗り込んだので、クール行きのコンパートメントを探して移動する。列車はかなり混んでいたが、運良く開いているコンパートメントが見つかって、ようやく3人は落ち着くことができた。まだどきどきしていて、こうしてスイスに向かって列車に揺られていることのほうが、夢じゃないかという気になる。どうしてこんなことになってしまったのか。すべて、私のせいである。
ホームを確認したとき、インフォメーションのお姉さんは「スポール・ナイン」といった。スポールというのはプラットフォームのことだ。それを私は少し離れたところにいた2人に向かって、オウム返しに
「スポール・ナインだって」
と伝えて、それきり忘れてしまった。そしてホームで待つ段になって、私が「何番線だったっけ」と訊くと、2人は声をそろえて
「7番線」
と答えた。「ナイン」を「7」と聞き間違えていたのだ。それにしてもほんとうに間にあってよかった。そうでなければ今頃、とぼとぼと昨晩の宿に舞い戻ることになっていたのだ。あこがれのスイスに向かう夜行列車の車中とでは雲泥の差だ。自分の不注意さを棚に上げ、私はただただ強運に感謝した。
1時間ほどで列車はドイツとの国境の駅、エメリッヒに着いた。10分以上停車時間がある。列車を降りてホームから車内の2人の写真を撮っていると、交替で列車を降りたオランダの車掌さんたちが歩いてきて、1人が撮ってあげるといってくれた。急いで車内に戻って、窓から3人で顔を出し、あとの2人の車掌さんに一緒に入ってください、と頼むと、窓際にやってきて自分たちのかぶっていた帽子を私たちの頭にのせてくれた。
見どころが多いことは今さらいうまでもないが、オランダは旅をしやすい国だ。国鉄は車両もきれいだし、本数も多い。時刻も正確だ。遅れることもあるなんて考えたことが、申し訳ない。人も親切だし、英語もよく通じる。アムステルダムだって、数年後には治安の悪さランキングの上位を別の街に譲っているかもしれない。
ドイツに入った列車は早朝にはスイスのバーゼルに着く。今夜はぐっすり眠れるだろう。
追記。
この年、10月のある日、1個の国際郵便がわが家に届いた。中身はバスの中に忘れたノートとカレンダーだった。あなたのドライバー誰々、と名前と住所が書かれたメモが付いていた。感激した私はさっそく、お礼の手紙とささやかなお礼を彼に送った。やっぱりオランダはいい国だ。