イギリスの入国審査がきちんとしていることは有名である。
ヒースローなりガトウィックなりの空港に着いて飛行機を降りると、乗客はすぐに入国審査場に向かう。10近いカウンターが並んでいる手前で列をなして待っていると、係官が順番に、「はい、何番のカウンターへ」という具合に指示をする。指定されたカウンターへ向かうと、それは完全な個人面談方式で、パスポートを提示することから始まって、滞在の目的、イギリスでの滞在先、ホテルの場合ならその名前と、ちゃんと予約してあるかどうか(ただし、これはガイドブックなどから適当なホテルを選んで答え、予約なんかしてなくても、してあると答えれば、係官は怪しいなという顔をしつつも、それ以上は追及してこない)、どこから来たか、イギリスを出てからどこへ行くか、いつイギリスを出国する予定か、帰りのフライトのチケットを持っているか、仕事は何か、独身か(よけいなお世話だ!)などなど、いったい、英語がぜんぜんダメな人はどうなるんだろうと心配になるくらい、実にいろいろな質問をされる。もちろん、中学程度の英語力があれば答えられる質問だし、英語もしゃべれないのにイギリスに来ること自体、ずうずうしいのかもしれないが、そういう人もたくさんいるのも事実だと思う。
さて、この「滞在の目的」の質問には、“Sight Seeing”と答えるのがよいとされている。もし商用の場合でも、こう答えておかないと、この先の追及が厳しくなるので、英語力にあまり自信のない人は特に、バカ正直に「商用です」などと答えない方が身のためである。
この質問に、ある人が、「ミイラに会いに」と答えたら、係官はニヤッと笑って、「ミイラによろしく」と言ったというのを、なにかの本で読んだことがある。何回めかのイギリス入国のとき、この話を思い出して、わたしもやってみようかな、と思ったことがある。しかし、そんな雰囲気じゃないのである。ここの入管の係官たちにほんとにそんなジョークが通じるのかと思うくらい、堅苦しい雰囲気なのだ。
そのミイラにわたしがはじめて対面したのは、3回目にイギリスに行った時だった。そもそも古代史には興味がないのと、いつも一緒にヨーローッパを旅してくれる友人のほうは行った経験があること、2~3日の滞在中に大英博物館なんてものに足を踏み入れても、その膨大さに途方にくれるだけだということが分かり切っていたので、つい足が遠のいていたのである。しかし、3回もロンドンに来ていて大英博物館に行ったことがないって言うのもなんだと思い(でもこのとき、わたしはまだバッキンガムの衛兵交代も見ていなかったのだが)、じゃあ、ロゼッタストーンとミイラだけね、ということで、ついに大英博物館に出かけることになったのである。
夏の観光シーズンだったせいもあるだろうが、ミイラの部屋は見学者でごった返していた。しかしロゼッタストーンの前などはこれほどの人だかりではなかったことを考えると、やはりミイラはこの博物館の目玉商品なのだろう。部屋は天井からの自然採光のせいでとても明るく、見学者の人いきれも合わさって、やたらに暑い。こんな明るさと温度でミイラの保存に悪影響はないんだろうか・・・こんな心配をしながら、なんとなくミイラとミイラのあいだを歩く。
しかし、ここのミイラの数と言ったら半端じゃない。よくもここまで集めたものだ。寝かされているミイラ、壁に立てかけられているミイラ、広い展示室いっぱいに、これでもかというくらいのミイラがいるのである。その無数のミイラを見て歩くうち、私はふと、このミイラたちが気の毒なような気がしてきた。ミイラだってもとは私たちとまったく同じ人間である。それがお墓から連れ出され、遠い異郷の地で、こんな自然光にさらされて、見ず知らずの多くの人々に「見学」されているのだ。わたしがミイラだったら絶対にお断りだ。それが、ただ何千年も前の人間だと言うだけで、許されていいのだろうか。この棺のなかの、包帯ぐるぐる巻きのなかにいるのは、まぎれもなく私たちと同じ「人間」なのに。そんな思いがわたしの頭をよぎった。
ミイラを見たのはこれが始めてではない。小学生の頃、上野の博物館で見たことがある。たしか、大人と子どものミイラで、ガラスケースのなかにひっそりと横たわっていた。干物のようにひからびたそのミイラは不思議にこわいという感じはなく、子供心にもなにか荘厳な気持ちがしたことをいまでもうっすらと覚えている。
ミイラを展示することが悪いとは思わない。学問の成果を一般の人に公開するのは、それに携わる人々の当然の義務なのだと思う。しかし、ここのミイラはあまりにも数が多すぎる。大英帝国というかつての強国のエゴイズムが、学術研究の大義名分のもとに行った「略奪」の成果を見せつけられているようで、なんだか居心地が悪くなる。ここのミイラたちは展示物ではなく、見せ物だと言う気がしてならない。
そんな思いを巡らせながら展示室を歩いているときにふと頭に浮かんだのがあのセリフだった。「ミイラによろしく」
人々の流れに乗って、いつしか展示室の出口にさしかかっていた。ふりかえったわたしは心の底から、ここのミイラさんたちによろしくのことばを伝えたい気がしていた。
94/08/01