ヨーロッパ鉄道の旅(地球の歩き方編集室)
最後にヨーロッパを鉄道で旅してから15年近く経っていたため、何か変わっていることがないか確認するためにひととおり読んでみました(結局、たいして変わっていなかったのですが(^^;)。付録の鉄道地図は切り離して旅行に持参し、列車の中で「ここからここまで移動するんだよ~」と同行者たちに見せていました。
地図の片面にある主要都市間の所要時間をみると、ヨーロッパは意外に小さく、数時間乗車すれば数ヵ国をまたいでかなり長距離の移動が可能なことがわかると思います。
はじめて列車でヨーロッパ数ヵ国を回ろうと考えているかたは、全体のイメージを掴むのにざっと目を通しておくといいかもしれません。
EUROPEAN RAIL TIMETABLE
かつてはイギリスの旅行代理店、Thomas Cookが発行していて、「Thomas Cookの時刻表」と呼ばれていたヨーロッパ鉄道時刻表が、現在は発行元と名称を変えて年2回(日本語解説版)発行されています。
列車での移動についてにも書きましたが、スマホやPCサイトで時刻検索が簡単にできるようになった現在でも、路線図と時刻表を眺めてみて始めて発見できるルートというのがあります。鉄道だけでなく、海や湖、河川を航行する船や、バス便(レンヌ~モントルーなど)も掲載されています。
ヨーロッパの広範囲を旅する予定で、鉄道好きのかたは是非、ネットの時刻表と併用していろいろなルートを見つけていただきたいと思います。
このサイトにはほんとうにお世話になりました。特にパリのホテル事情、モンサンミシェルでの宿泊(島内か・島外か)に関しては参考にさせていただきました。フランスだけでなく、はじめて個人旅行をされるかた、友人との気軽な2人旅ではなく家族を引率しての責任ある旅のかたは、時間が許せばサイトの隅から隅まで熟読されることをおすすめします。子連れ、母連れ、義親連れ、父連れなど細かく分類された体験談は、それぞれ非常に参考になり、涙なしには読めないものもあります。
管理人は個人のかたですので、サイトの運営方針をよく理解された上で利用してください。
追記:サイトは2023年に閉鎖されたようです。お世話になったことに改めて感謝いたします。
パリのメトロ、バスを運営するパリ市交通公団のサイトです。英語や日本語のページもあるのですが、情報量が圧倒的に少なく、多少でもフランス語がわかる人はフランス語ページを利用することをお勧めします。
パリでバスを使いこなすのは少し慣れが必要ですが、路線図が手元にあれば、乗り降りも楽で外の景色が楽しめるバスはメトロよりもよい移動手段のこともあります。私はトップページのPlan des lignesのリンクから中心部のバス路線図(Plan des bus de Paris)と自分が泊まるホテルのそばを通る95番のバス路線図(Recherche plan Busのリンクから進みます)をプリントアウトして旅行に持っていきました。トップページのRechercher un itineraire ou un plan de quartierに出発地と目的地を入れると(最初の数文字を入力すれば、プルダウンメニューで選択できます)、バスやメトロでの行き方が所要時間や地図とともに検索できます。慣れるとかなり便利です。
イタリア観光の総合サイトです。サイト内は都市別・みどころ別によく整理されており、とても見やすいサイトです。2012年のイタリア旅行の際には、レストラン情報などをいくつかプリントアウトして持っていき、実際にも何軒か行ってみましたが、アーモさんのおすすめのお店ははずれがなかったように思います。情報だけでなく、ホテルの予約や美術館の予約代行サービスもあります。
ゴー!ゴー!フィンランド 改訂版(スペースシャワーネットワーク刊)
副題に「北欧フィンランド雑貨、買い付け旅ガイド」とありますが、フィンランドの基本情報のほか、主にヘルシンキ市内のショップ情報の本です。本文の文字がかなり小さいため、若い人にはなんでもないでしょうが、そうでないかたにはちょっとつらいかもしれません。でも、その細かな文字を読んでいく価値はある本だと思います。判型が小さいのでバッグに入れて歩いてもじゃまにならず、ヘルシンキの街を歩きながら、マーケットを探索しながら、取り出しては見たい本です。