旅の全体像をきめる

どこへ行くか

ここでは、最低10日間以上の旅行について書きます。それ以下の日数で、かつ、いろいろな都市を巡りたい人は、個人旅行ではなく、パッケージツアーに参加するほうが費用対効果が優れていると思います。

まず、ヨーロッパの行ってみたい街を書き出してみます。できればヨーロッパの白地図を用意してそれらを地図上にプロットすると、それぞれの街の位置関係や距離感がつかめるだけでなく、通過地点に興味がある街がみつかったり、思わぬ発見がある場合もあります。旅から帰ってきて、「なんだ、すぐそばまで行っていたのに・・・」ということがなくなります。

10日間くらいでも、ヨーロッパ(特に西ヨーロッパ)は意外に小さく、その上鉄道網が発達しているので、結構多くの街を周ることができます。リタイアされたかたなどで実質的に旅行日数に制約がないかたは、とにかく、行ってみたい場所をどんどんプロットしましょう(うらやましいです ^^)。

ルートを決める

ヨーロッパのどのあたりを巡るかにもよりますが、いちばん効率的なのは、たとえばロンドンに入り、英仏海峡を渡って大陸の各国を周りながら南下して、イタリアのローマから帰ってくるとか、スペインのマドリッドに入って、大陸を東に向かって横断し、東欧の都市から帰ってくるとかです。このような航空チケットをオープンジョー(Open Jaw)といいます。日程にすごく余裕があり、1ヵ月くらいかけてヨーロッパを1周という旅でしたら、たとえばパリから入ってパリに戻ってくる、という方法ももちろんあります。日本からの航空運賃は、このような同一都市の往復のほうが安いのが普通です。

宿泊都市を決める

訪問する都市のすべてに泊まろうと思うと、いくら日数があっても足りなくなります。先ほども書いたように、ヨーロッパは意外に狭いので、宿泊する街と観光だけする街を作ります。たとえば、ベルリン、ドレスデン、ライプチヒの3都市に行きたいとき、各都市1泊ずつするよりも、たとえばベルリンに3泊して、ドレスデンとライプチヒはベルリンから日帰りで観光するほうがおすすめです。ベルリン-ドレスデン間はいちばん速い列車で約2時間、ドレスデン-ライプチヒは約1時間半です(具体的なイメージは、ねむたがオランダを旅したときの旅行記が参考になるかもしれません)。宿泊は、できれば3連泊できると3日目くらいにはその街の人の気分です(^^)。1泊ずつの旅(ねむたはこれを“やどかり方式”といいます)は、落ち着かないだけでなく、疲れもたまりやすいのでおすすめできません。3泊くらいすると、日中、その街や近郊の街を観光して、夜、自宅に戻るような気分になれるものです。ホテルの選び方も肝心です。

たとえば上のドイツの都市の例では、ホテルの室料の相場がいちばん安い街に泊まるという選択肢が考えられます。とはいえ、宿泊して観光した街と、そうでない街とでは、帰ってきてからの印象の残りかたがだいぶ違うのも事実です。その点も考慮した上で、どの街を宿泊都市にするかを決めます。すべての街を連泊にしなくても、3連泊、1泊、2連泊、2連泊、1泊・・・のようにメリハリをつけるといいと思います。

スケジュールを決める

出発日を選べる場合は、具体的なスケジュールを決める前に、航空運賃のチェックをすることをおすすめします。1日違うだけで、運賃が5万円ほども違うこともよくあります。一般的に、週末の発着(+月曜日発)や、連休がらみの発着は高くなります。

どうしても見たい美術館などがある場合、閉館日に重なっていないかチェックが必要です。主要な所蔵品がツアーに出ていないか確認すれば万全です。昔ほどではありませんが、日曜日のヨーロッパの街は休みの店が多く、閑散としています。週末は街の観光ではなく、自然景観の観光や移動日に充てるといいと思います。また、2~3週間以上の長めの旅行で、宿も列車も予約なしで出かける場合は、1週間に1日くらい予備日を作っておくと、遅れを取り戻したり、1日ゆっくり体を休めたりすることができます。予約ありの場合でも、1日予定を入れない日を作ることができれば理想的です。

たとえば春に旅行する場合は、寒さを楽しみに行くのでなければ南から北に向かってスケジュールを立てるのがいいと思います。夏や秋の場合、北欧は10月にはすっかり寒くなってしまうので、北から南に向けた旅程にします。2週間あると、季節はかなり進みます。

注意点

現在はロンドンでユーロスターに乗ると2時間ちょっとでパリに着いてしまうので、うっかりしがちですが、イギリス・アイルランドと大陸では1時間の時差があります。以前、ドーバー-カレー間をホバークラフトで渡り、カレーから列車に乗る予定が、フランスで時間が1時間進んでいることが計算に入っておらず、列車に乗れなかったことがあります。その日はもう列車がなく、駅のそばの安宿に泊まることになってしまいました。何度か時差を経験していても、計画をあれこれひねっているうちに、つい失念していて、そのことに同行していた友人が気づいたのはホバークラフトの中でした(^^;)。イギリスと大陸を横断するときは注意が必要です。

3月と10月に旅行するときに注意が必要なのは、サマータイムの開始と終了です。ヨーロッパでは3月の最終日曜日の午前1時に時計を1時間進め、10月の最終日曜日の午前1時に1時間戻します。一昨年の旅行はちょうどその時期にあたっていて、自作の旅程表の備考欄にも記入し、同行者にも伝えていましたが、前日の夜、ホテルに戻ると、フロントの人が教えてくれました。

自分が旅行する時期の日没時間にも注意が必要です。夏であればヨーロッパは夜9時頃までは明るいですが、冬場はかなり早く暗くなります。だいたいの観光の日程をきめたら、一応、現地の日没時間をチェックするといいと思います。