列車での移動について

ヨーロッパの距離感覚

ロンドン-パリがユーロスターで2時間20分、パリ-チューリヒがTGVで4時間20分、ベルン-ミラノがECで3時間20分というように、ヨーロッパは列車網が整備されていて、国をまたぐ場合でも4~5時間もあれば十分に移動可能です。東京から新幹線で西は広島、北は函館までと同じ時間です。4時間も列車に乗るなんて退屈、と思われるかもしれませんが、車窓にはヨーロッパの美しい風景が広がり、ビュッフェカーで軽食をとったり、飲み物やスナックを買って座席で楽しんだり、列車によってはWifiも飛んでいるので、次の街の調べ物をしたりしているうちに、案外、時間はあっという間に過ぎてしまいます。チューリヒ-ウィーン、ウィーン-ヴェネツィアとなると8時間~10時間かかりますが、このくらい距離があれば、逆に寝台夜行列車という選択肢も出てきます。一時期減少傾向にあった夜行列車は、CO2削減の観点から、近年復活傾向にあるようです。実際にどのような移動が可能かは、実践編旅程集が参考になるかもしれません。

ユーレイルパスその他国別パス

現在はヨーロッパの列車のチケットがネットで購入できるため、10日~2週間程度のヨーロッパ旅行であれば、早期割引のチケットを個別に買った方が割安(特に2等の場合)なことが多いと思います。運賃や所要時間の確認に便利なのがドイツ国鉄(DB)のサイトで、DB Navigatorというスマホアプリもあります。このアプリはヨーロッパ旅行の計画と実践には必須といってよいと思います。

ユーレイルパスなどの鉄道パスのメリットは、なんといってもいちいち乗車券を購入しなくてよいこと、予約が必須でない列車であれば、自由に乗車できるため、スケジュール変更に柔軟に対応できることです。たとえば、ちょっと時間の余裕ができて、近郊の街にも行ってみようか*1、という時、パスがあれば来た列車に飛び乗って出かけるということも可能です。ちなみに、予約が必須の列車の場合、前述のDB Navigatorや、スイスであればスイス国鉄(SBB)のアプリで、「座席予約のみ」として購入が可能です。ユーレイルの1等パスを持っていれば、混んでいて座席がない、ということはほとんどないと思います。混雑する列車の場合、DB Navigatorに「予約を強くお勧めします」*2と出てくることがあります。

夜行列車

夜行列車はCO2削減の観点から近年見直されており、新型車両なども投入されて復活してきているようです。

これまで利用したことのある夜行列車は、ウィーン-ヴェネツィア間、ユトレヒト(オランダ)-クール(スイス)間、ハンブルク-ドレスデン間、ベルリン-ウィーン間、それにフランス国内のどこかからパリ間などです。このうち寝台を利用したのは1~2回しかなく、あとはコンパートメントの座席でした。寝台料金は私たちが泊まるようなリーズナブルなホテルよりはるかに高く、当時の6人掛けコンパートメントは、座席を前に引き出すと、全面が完全にフラットになって、横になって休むことができたのです。当時はユーレイルパスの1等を購入して旅していたので、空いている1等車のコンパートメントを同行者と2人だけで利用し、内側からカーテンを閉めることもできたので、十分快適に休むことができました。

一度だけ、フランスの夜行のコンパートメントで友人と2人だけで休んでいると、夜中の2時頃だったでしょうか、車掌さんに扉をノックされ、「さっき乗ってきたこの子たちが席がなくてデッキにしゃがみ込んでいたから入れてやってくれ」と言われ、「どうぞどうぞ」と招き入れました。車掌さんは検札の時にどのコンパートメントにどんな乗客が乗っているか把握しているので、私たちのところに来たのでしょう。

まだティーンエイジャーと思われる2人の女の子は、入ってきてからもずっと楽しそうにおしゃべりしていて、(若い頃ってこんな風なのよね~)と思いつつ、こちらは旅の疲れもあるのでうつらうつらと寝ていたのですが、多分1時間もしないうちに、彼女たちが「私たち騒がしいから」と言ってコンパートメントを出て行こうとするのです。「大丈夫だよ~」と引き留めたのですが、2人は笑顔で行ってしまいました。夜行の思い出の1つです。

座席と寝台の中間にクシェット(簡易寝台)というクラスがありますが、これは利用したことがありません。昔の日本のC寝台に相当するクラスのようです。一人旅で費用を抑えたい場合は、選択肢の1つかと思います。ただし、日本のようにベッド脇のカーテンはないようです。

国際夜行列車には大きく分けて各国国鉄が運行するEuroNight(EN)とオーストリア国鉄(ÖBB)が運行するNightjet(NJ)があります。どちらも、座席、簡易寝台(Couchette)、寝台(Sleeper)があります。Nightjetの予約体験記こちらに記載しました。

ネット検索では見えてこないルートもある

DB NavigatorなどスマホやPCでの時刻検索は確かにものすごく便利なのですが、基本的に表示されるのは最短距離や最短時間のルートです。

2019年秋の旅で、スイスのレマン湖畔のモントルーからインターラーケンに移動しようとDB Navigatorで検索したところ、南のVispやBrigを経由する列車が出てきて、実際これが距離的には結構遠回りに思えますが、幹線なので時間的には2時間半もかからず、最善のように見えます。

ところがスイス政府観光局から取り寄せた「スイストラベルマップ2019」を眺めていると、「絶景ルートを走るシーニックトレイン」という列車の中に「ゴールデンパスMOBパノラミック」という、モントルーからツヴァイジンメンを経由してインターラーケンまで行けるルートがあるようです。ベルナーオーバラント地方をゆったり進む列車で所要時間は約3時間半、車両も展望車両とレトロな車両の2種類があり、このルートを選択することにしました。

こういうルート又は列車があることを事前に知っていて、DB Navigatorで経由地として“Zweisimmen”を入力すれば、もちろんこのルートが出てきますが、そうでなければ発見できないルートです。できれば、自分が旅する場所の紙の地図や、政府観光局のパンフレットなども手元に置いて、ルート探索をすると一層楽しいプランニングになると思います。

チューリヒからウィーンまでのNightjetを予約しようとしたときにも紙の時刻表(EUROPEAN RAIL TIMETABLE)が役に立ちました。人気列車とのことなので、寝台が予約できない時に備えて、事前にかなり下調べをしました。夜行で移動できないとなると、日中の列車でウィーンに向かうか、LCCを探すことになり、旅程が大幅に変わってくるためです。前回の旅行の時に使った2019年夏ダイヤ版が手元にあったので何かいい手はないかな~とをページをめくっていると、目的の夜行列車が記載されたTableにチューリヒからグラーツ(Graz)までの夜行列車があることに気づきました。グラーツはウィーンまで直通列車(RJかIC)で2時間半ほどの距離の街です。夜行列車の到着は朝7時なので、10時くらいにはウィーンに到着できそうです。このルートを次善の策として用意していたため、予約開始当日にウィーン直通の夜行列車が取れなかったときにも、それほど落胆せず、第2希望のグラーツ便を予約することができました(最終的には第1希望のウィーンまでのNightjetを予約できました。詳しくはこちらに記載しました)。

列車で移動する際の細かな注意点

以下は、ほんとうに始めてヨーロッパで鉄道旅行をするというかたが知っておいた方がよいと思われる事項です。

○○駅がいくつかある場合がある:例えばパリの場合、ロンドンへ向かうユーロスターは北駅から、ドイツ方面への列車は東駅から、ジュネーブなどスイス方面へはリヨン駅から、モンサンミシェルへの経由地であるレンヌへはモンパルナス駅から、というように、方面別に駅が分かれています(ちなみにパリではあと2つ、サンラザール駅とオステルリッツ駅があります)。ベルリンやウィーンの場合、国際列車は中央駅(Berlin HbfやWien Hbf)の発着が多いと思いますが、中央駅以外にもいくつか駅があるので、必ず、パリ北駅(Paris Nord)など、最後まで確認する必要があります。ヴェネツィアの場合、 メストレ(Mestre)とサンタ・ルチア(Santa Lucia)の2つがあり、後者はヴェネツィア本島にありますが、前者は長い橋を隔てた対岸の街にある駅です。

乗車する駅には早めに移動しておくのが安心:DB Navigatorには日本の乗換案内のようにホームまでは表示されません。そもそも直前まで決まっていないことの方が多く、発車の2~30分前か場合によってはもっと直前に電光掲示板に表示されます。ターミナル駅ともなるとホームが10本以上あることも稀ではないため、自分が乗る列車の発車時刻の遅くとも30分前には駅に到着して、ホームのレイアウトや電光掲示板に掲示されている列車番号と行先を確認しておくと安心です。大きなトランクと移動する場合は特にです。私は、当日バタバタしたくない時、前日に街の観光の途中に駅に寄って下見をすることもあります。

自分が乗る車両を確認する:国際列車の場合、かなり長い編成の列車が多いため、ホームにある車両の編成表で自分が乗る列車の位置を確認します。途中で連結を替える場合もあり、全ての車両が最終目的地まで行かないこともあります。必ず、車両ごとに掲示されている行先のプレート(たいていは代表的な経由地も記載されています)を確認しましょう。発車ギリギリに目の前の車両に飛び乗った場合、自分の座席の車両まで移動することになりますが、途中にあるビュッフェカーや食堂車が営業時間外で通り抜けできず、次の停車駅まで待たなくてはならない、なんてこともなくはありません。

座席を予約していない場合で、ビュッフェカーを利用しようと考えている時は、ビュッフェ車両はどこに連結されているかを見て、その前後の自分が乗れる車両(1等なのか2等なのか)を確認します。日本の新幹線でもそうですが、車両を移動するのは案外大変です。車両の端まで移動してボタンを押して自動ドアを開けて、次の車両でまた同じことをして、の繰り返しで結構な時間がかかるものです。

大きな荷物はデッキ近くの荷物置き場に:EC、TGV、ICEなどの国際列車の場合、各車両のデッキ近くにたいてい2段になった荷物置き場があるので、トランクなどはそこに置きます。盗難が心配な場合は、旅行用のカギのついたワイヤーケーブルなどで棚や同行者のトランクと結びつけておく方法もあります。自分が置いたときはトランク数個だったのに、途中から乗車してきた人にドカドカと上に積まれて、下車時に引き出すのが大変、ということもなくはありません。このほか、背中合わせになった前後の座席の間にできる三角形のスペース(この説明で分かるでしょうか)にトランクを押し込める場合があり、この方が押し込むのも取り出すのも簡単です。



*1下の話と関連するのですが、思いのほか早くケルンに移動することになり、少し時間を持て余したため、急遽、列車で30分ほどのデュッセルドルフに出かけることにしました。デュッセルドルフは日本企業も多数進出している大都市ですが、旧市街にはシューマンの生家などもあり、静かで落ち着いた街です。新市街は再開発されており、建築に興味のある同行者にとっては楽しかったようです。

*2「予約を強くお勧めします」の意味:2018年の初夏にオランダとドイツを旅したときは、ユーレイルの2ヵ国セレクトパス(2人用)を購入していきました。アムステルダムに2泊した後、3日目の午前にドイツのケルンに向かったのですが、このとき、9時台の列車にするか、11時台の列車にするか決めていなくて、どちらの便も、DB Navigatorで検索すると、「予約を強くお勧めします」の文字がありました。結局、前日の夜、オランダ名物のハーリング(ニシンの酢漬け)を最後にもう1度食べてから出発しよう、ということになり、11時台の列車の座席を予約しようとすると、既に満席。朝早いほうの便しか予約できず、屋台が開くのは朝9時頃なので、泣く泣くニシンを諦め、早い便で出発したのでした。このときはホリデーシーズンに入った頃だったせいか、全体に街や列車がどこも混んでいました。