ホテルについて

どこに泊まるか

私は街中に泊まるのがすきです。パリなら1区とか6区、ロンドンならマーブルアーチや大英博物館の周辺、ウィーンならリンクの内側、ローマならスペイン階段やトレビの泉周辺という感じです。

街中に泊まるメリットはいくつかあります。ヨーロッパの街はロンドンなどの大都市を除いて規模が小さいので、観光したい場所に徒歩で行くことができれば大きな時間の節約になります。お店でちょっとかさばる買物をしたときなども、ちょっとホテルに置きに戻る、ということが簡単にできます。荷物を少なくするということは防犯上もよいことです。

その街がはじめての同行者が一緒の場合、ホテルがランドマークのそばにあることで、万一はぐれてしまった時にも、自力でホテルにたどり着けるという安心感があります。

昔、イタリアに行ったとき、当時は午後2時になると美術館もお店も閉まってしまい、仕方なくホテルに戻ってお店が再開する夕方まで昼寝をしたことがあります(^^)。夕食に出かけて予想外に遅くなってしまったとき(あちらの方々は料理のサービスなどもゆっくりなので)、夜道を帰るときも街の中心ならちょっと安心です。

どんなホテルに泊まるか

部屋数がなるべく少なめでできれば20室以下、最高でも50室くらいまでのこぢんまりしたホテルを選ぶようにしています。最近は少なくなっているのかもしれませんが、建物の1フロアとか2フロアが宿泊施設(Pansion)になっている家族経営のホテルもあります。20代の頃に泊まっていたのは、そういうホテルばかりでした。大きなロビーなどもないので、チェックイン・アウトが重なると、人と荷物で手狭になる時もありますが、不特定多数の人が出入りすることがないぶん、大型ホテルより安全という考え方もあります。

室料はピンキリです。B&BとかPensionに分類される宿でも値段の高いところもあれば、私が泊まれるようなリーズナブルなところもあります。1人1泊10,000円の予算で、街中にこぎれいな(もちろんシャワー・トイレ付)の部屋を探すことができます。ロンドンやパリのような大都市でなければ、それ以下(たぶん5,000円くらい)でも十分だと思います。

安い宿だとシャワー/バスが部屋についていないこともあります。これは他の部屋の人との共同シャワーで空いていれば使えるという場合と、その部屋専用のバスルームが別にあっていつでも使える場合があります。前者は、ロンドンのアールスコートあたりにあるような室料がお手頃のB&Bによくあるタイプです。共同ですが、シャワールームはいくつもあるので、ふさがっていて使えない、ということはあまりありません。共同シャワーは、いったん廊下に出ていかなければならないので、面倒といえば面倒ですが、若い人で部屋代を節約したい人には選択肢の1つになると思います。

ただ、こういうホテルの特徴がいくつかあります。1つは建物自体が古いので、床がきしんだり、誰かが階段を昇り降りする音が気になることもあります。エレベーターは小さいので、場合によってはひと2人と大きなトランク1個くらいしか載りません。チェックインして、ボーイさんが部屋に案内してくれるとき、私たちをエレベーターに乗せて目的階のボタンを押してくれたあと、自分は廊下の反対側にもう1基あるエレベータに乗りにいったり、階段を昇っていったり、ということもあります。ヨーロッパの小さなホテルではこれが普通で、むしろヨーロッパらしいと思うのですが、ホテルの予約サイトの口コミを読んでいると、「エレベーターが狭い!」と苦情を書いている人が結構います。

家族経営のB&Bなどではレセプションに24時間人がいないこともあり、部屋の鍵とは別に通りに面した玄関の鍵を渡されて、例えば夜10時以降は自分で玄関の鍵を開けて入る必要がある場合もあります。ただし、これはたぶん室料5,000円/泊クラスのホテルで、この2年間、私が実際に宿泊したホテルではほとんどカードキーになっていました。余談ですが、カードキーはチェックインの時に1部屋に1枚しか渡されなかったら、頼めば人数分作ってくれます。連れと別々に外出するときなど、1人1枚カードがあるほうが便利です。

ホテルを選ぶポイント

第一は最初に書いたロケーション、それと同じくらいに重視するのが清潔さです。ドイツなどではどんな安宿でもきちんと洗濯してのりの利いたシーツや枕カバーが期待できるのですが、南仏やイタリアあたりだと、すり切れたようなフェイスタオル(あちらのほうは、タオル地ではなく、布巾のような生地のタオルのことが多いので、余計に目立つ)のこともあります。あとはバスルームと洗面所周りの清潔さ。予約サイトで口コミをみるときの私の最重要ポイントです(^^)。

私自身は朝食はパンとコーヒー(とジュース)のコンチネンタルスタイルで十分なのですが、私の母などは旅の思い出話をしていると「あそこのホテルは朝ごはんがよかったよね」などと言います。彼女の言う「よい朝ごはん」とは、数種類のチーズやハム、選べるフレッシュジュース、シリアル、ヨーグルトや果物などのつく、いわゆるビュッフェ形式の朝食のことです。朝からたくさん食べられるかたは、こういう朝食もいいと思います。朝しっかり食べて、観光で忙しいお昼を軽く済ますこともできます。イギリスではイングリッシュ・ブレックファストがボリュームのある朝ごはんです。トーストと紅茶(またはコーヒー)のほかに、好みに調理してくれる卵、ソーセージ、ベーコン、ビーンズ、マッシュルームのソテー、焼トマトなどからすきなもの(もちろん全部でもOK)を注文できます。この朝食を出すのは、Bed and Breakfast(B&B)と呼ばれるカテゴリーの宿で、中級・中規模のホテルではコンチネンタルのことが多く、もう少し高級・大型なチェーン系のホテルでは、アメリカン・ブレックファストというボリュームたっぷりの朝食が出るようです。

どうせ朝から1日中観光で外出していて、ホテルには寝に帰るだけだから・・・、という考え方もあります。でも、ホテルの印象はあとあとまで残るのも事実です。いまは口コミなどである程度の情報が得られますから、時間が許す限り、納得のいく部屋を選ぶことができると思います。

予約の方法

私はBooking.comというサイトを使っています。いくつか海外のホテル予約サイトがあるなかでこのサイトを使うのは、1. 内容の日本語翻訳がきちんとしている、2. 室料の記載が明快、3. 情報量が多い、4. サイトの使い勝手がよい、5. 口コミの投稿数が多い、というのが主な理由です。3に関しては、部屋がシングルベッド2台のツインルームか、ダブルベッド1台のダブルルームかの区別、部屋ごとの施設の詳細(冷蔵庫やドライヤーその他の有無など)がわかりやすく記載してあり、多くの場合は部屋の写真だけでなく、部屋の広さ(XX平方メートル)の情報もあって、だいたいの部屋の大きさをイメージできる点が気に入っています。4に関しては、地図上に掲載ホテルのアイコンが出るので、希望の場所(○○駅からXXメートル圏内とか、○○広場のそばとか)が決まっていれば、片っ端からクリックして値段と内容を確認することもできます。

そして最大のポイントは、ほとんどのホテルが宿泊当日の前日ないし前々日まではキャンセルチャージなしでキャンセルが可能で、ちょっとでも気になるホテルがあればとりあえず予約を入れて、時間をかけてじっくり検討できる点です。もちろん、ここには泊まらないと決めた時点で速やかにキャンセルするのがマナーだと思います。

最近はちょっとしたホテルにはHPがあるので、その予約ページから予約する方法もあります。公式サイトだけのスペシャルオファーがあったりしますが、ホテル予約サイトで早期に予約するほうが安かったり、情報量も、予約サイトのほうが豊富なことが多いです。

Booking.comでは予約確認書が発行されますが、出発直前には念のためホテルに直接確認のメールをして、予定どおり宿泊すること、当日の到着時間などを連絡しておきます。