ベルギー・オランダ・スイスを巡る旅(14日間・1988年7月下旬~8月上旬)

旅の概要

14日間でベルギー、オランダ、スイスを周遊した旅です。大韓航空(KE)便のアンカレッジ経由(時代を感じさせますね ^^;)を利用したため、ヨーロッパまでの移動に丸1日近くかかっています。

列車のチケットはユーレイルパスを利用し、宿はすべて到着後現地で探しました。

旅の前半はベルギーの首都ブリュッセル、水の都ブルージュ、そしてオランダではアムステルダムをはじめ、デン・ハーグ、ロッテルダム、風車の街キンデルダイク、ユトレヒトを巡り、後半は一転してスイスの大自然に触れてトレッキングを楽しむという欲張りなプランですが、夜行列車*1を2回使っているため、体力のある若い人向けだと思います。また、現在は夜行列車そのものが減っているようなので、同じような旅程を組むのは難しいかもしれません。この旅の前半のエピソードを、ねむたの旅行記ユトレヒトでの小さな失敗と大失敗未遂)に記載しています。

旅程

午前 午後 宿泊地
1日目 KE便(15:30発)にてソウル・アンカレッジ経由パリへ 機中泊
2日目 早朝(6:40)パリ着
列車(10:08パリ発)にてブリュッセル経由ブルージュへ
ブルージュ着(14:19)*2後、街歩き ブルージュ泊
3日目 近郊の街、ダム(Damme)まで運河クルーズ ブルージュ市内観光
 鐘楼、市庁舎見学
 グルニング美術館、メムリンク美術館
 運河クルーズ(夕方6時頃)
ブルージュ泊
4日目 ブルージュからメッヒェレンに移動.着後,市内観光 ブリュッセルに移動後,市内観光 ブリュッセル泊
5日目 グランプラス周辺観光(市庁舎,王の家,小便小僧,王立古典美術館) ブリュッセル市内観光(ノートルダム・ド・ラ・シャペル,オルタ邸,カンブルの森)
夕方,ユトレヒトに移動
ユトレヒト泊
6日目 ハーグ市内観光
 ビネンホフ
 マウリッツハイス美術館/マドローダム
列車にてロッテルダムに移動後,バスでキンデルダイクへ
夕方,ロッテルダムに戻り,ユーロマストで軽い夕食
ユトレヒト泊
7日目 列車でアムステルダムへ
運河を巡るボートツアー
国立美術館, レンブラントの家
列車でユトレヒトに戻り,オルゴール博物館
ユトレヒト発(20:23)の夜行列車でバーゼル経由クールへ
車中泊
8日目 朝,クール着(9:33)、マイエンフェルトへ ハイジの泉,山の家のモデルとなった山小屋へハイキング マイエンフェルト泊
9日目 朝,マイエンフェルト発(8:30),クールから氷河急行乗車(8:52発)
食堂車でランチ
ブリークで列車を乗り換え,夕方(17:09),グリンデルヴァルト着 グリンデルヴァルト泊
10日目 早朝、登山電車にてユングフラウヨッホへ ハイキングでグリンデルヴァルトに下山 グリンデルヴァルト泊
11日目 朝(8:48)グリンデルヴァルト発 ツェルマット着(13:45) ツェルマット泊
12日目 早朝(7:00)の登山電車でゴルナーグラート展望台へ
リッフェルゼーで逆さマッターホルンを見ながらハイキングで下山
ツェルマットからローザンヌへ(レマン湖遊覧船乗船)
モントルー発(23:01)の夜行列車でパリへ
車中泊
13日目 早朝(6:18),パリ北駅着
パリ市内観光
KE便にてソウル経由成田へ 機中泊
14日目 成田着

*1最近は夜行列車が減っているようですが、いま調べてみたら、アムステルダムからバーゼルまでの夜行は現在もあるようです。モントルーからパリまでは直通の夜行はなさそうです。このとき使ったのは、寝台でもクシェットでもなく、通常の座席です。最近はオープンサルーンの車両が多く、めっきりコンパートメントを見かけなくなりましたが、通常3席ずつ向かい合わせのコンパートメントの座席は前に引き出すとフラットな床のようになり、横になって休むことができます。当時はユーレイルパスの1等を持って旅していたので座席も空いていて1つのコンパートメントを同行者だけで占領できることが多く、内側から鍵をかけてカーテンを閉めれば、朝までゆっくり休むことができました。

*2実際にブルージュに到着したのは15時20分頃です。理由は、ブリュッセルでの乗り換えの際、乗車を予定していた列車と出発時刻が4分しか違わない同じ目的地行き(オステンド)があり、間違えて乗ってしまったためです。予定していたのはゲントを経由する列車でしたが、実際に乗ったのはゲントは通らず、1時間も余分に時間のかかる超ローカル線でした(^^;)。