2011年の旅

ブルージュ・ブリュッセル

ブルージュはベルギーの西部、首都ブリュッセルから列車で1時間ほどの場所にある静かな運河の街です。有名な観光地であるわりに、静かなたたずまいが保たれており、ねむたはとてもすきな街です。

北駅構内今回はパリ北駅を朝8:01発と少し早めに出て、直通のタリスでブルージュ駅に10:36に着きました。鉄道駅は街の中心から少し離れているので、事前に地図を用意しておくとよいと思います(駅のツーリストインフォメーションでは地図は有料でした)。多少迷ってもよければ、鐘楼を目指して歩いて行ってもいいと思います。

メムリンク美術館をはじめ、いくつかフランドル絵画の美術館もありますが、街をそぞろ歩き、ボートツアーで運河を巡り、ボビンレースのお店のショーウィンドーをのぞき、チョコレート屋さんでおみやげを買うだけでも十分ブルージュを満喫できると思います。

運河のボートツアーは必須です(^^)。ですが、冬期は運行していないようなので、事前に確認が必要です。春先や晩秋は十分に防寒し、暖かくして乗船しましょう。街にはいくつか乗船場がありますが、道にわかりやすいボート乗り場の標識があるので、それをたどっていけば大丈夫です。鐘楼前の広場周辺に多くあります。

ブルージュ1 ブルージュ2

ブルージュの帰路、ブリュッセルに寄りました。美術館などに寄らなければ、ブルージュの観光は半日あれば十分なので、午後4時頃のローカル線でブリュッセルまで戻り、グランプラスと小便小僧だけみました。

グランプラスはブリュッセル中央駅(Central)から歩いて10分ほどのところにあります。駅に降り立てば思い出せるかと思ったのですが、どちらに向かって歩けばよいかわからず、近くを歩いていた女性に訊ねて広場にたどり着きました。夕方5時過ぎでしたが広場はにぎやかでした。

小便小僧は広場のすぐそばにあるのですが、わかりにくいところにあり、日本を出発前に地図をコピーしていこうと思っていたのですが、結局用意できず、記憶を頼りに少し探したのですがみつかりません。誰かに訊ねようにも「小便小僧」を英語で何というか思い浮かばなかったので、日本人のかたを探して訊くのが早いと思い、きょろきょろしていると、日本語を話す2人連れの女性とすれ違ったので、「小便小僧、どこにあるかご存じですか?」と訊ねると、その手前に触るべきものがある、と仰ってわざわざ一緒に少し戻ってくださり、広場に面した建物の角にある、「なでると願いが叶う」という金色の女性の像を教えてくださいました。小便小僧はその先の左手です。夕方にもかかわらず、近くに寄れないほど人が集まっていました(中央の小さな像が小便小僧です)。

金色の像 小便小僧

グランプラスそばのワッフル屋さんが大賑わいでした。子供たちはこのワッフルが今回の旅行でいちばんおいしかったそうです(^^)。

ワッフル ワッフル

タリス車内食帰りのタリスは19:15発なので、6時半にはグランプラスをあとにして中央駅に戻り、タリスの停車駅であるブリュッセル南駅(Brussels Midi)に向かいます。南駅は中央駅のとなりの駅です。パリ北駅着は8時半過ぎになるので、帰りは軽食がつく1等車にしました。飛行機の機内食のような感じで、軽食といえば軽食ですが、パンもつくのでそこそこおなかいっぱいになります。

ブリュッセルを定刻に発車した列車は、電気系統のトラブルとかでときどき停車したり速度を落としたりしたため、パリ北駅に着いたのは9時近くになっていました。やはり、車内で夕食をすましておいて正解でした。

付記:ブリュッセルまで直通のユーロスターが走るようになったいまとなってはかなりマニアックなルートではありますが、イギリスのハル(Hull)からぜーブルッヘ(Zeebrugge)まで夜行フェリーで海峡を渡るという手もあります。夕方出港して翌朝8時頃にぜーブルッヘに到着し、ぜーブルッヘからブルージュまでは列車で15分です。

モンサンミシェル

パリからモンサンミシェルへはTGVとバスを利用しました。

ホテルからパリ・モンパルナス駅へは、ホテルのすぐそばにあるバス停(Jacob)から95番のバスで1本です。土曜日の朝9時頃でしたが渋滞などはなく、Gare Montparnasseまで10分ほどで到着しました。

モンパルナス駅構内モンパルナス駅の正面を入ってすぐにあるエスカレーターで2階に上がります。列車のチケットはすでに用意してあるので、ホーム手前のホールにたくさん並んでいる黄色の刻印機でチケットに打刻し、掲示板でホームを確認して、10時5分発のTGVに乗り込みます。モンサンミシェル到着は2時過ぎになるため、駅の売店でお昼ごはん用のサンドイッチとペットボトルの飲み物を買いました。TGVにはビュッフェカーが連結されているので、温かいコーヒーなどは車内で買うつもりです。値段はたぶん駅の売店のほうが安く、種類も選べますが、ビュッフェカーには温かい軽食(クロックムッシュのようなもの)があることもあります。

TGVは途中ルマンに停車して、正午過ぎにレンヌに着きました。ルマン付近で最高時速300 km/時を出すらしいのですが、体感できませんでした(^^;)。

モンサンミシェル行きのバス乗り場はレンヌ駅を出て右手を見ると数100メートル先にあるバスセンター(5階建てくらい)にあります。事前の調査でバスターミナルは建物の左側と思っていたのですが、実際には右側面でした。建物の右端にチケットオフィスの入口があり(有料ですがトイレもあり)、そこを通り抜けて行くか、直接建物の右手に回り込む感じでバス乗り場に向かいます。いくつかの行き先がありますが、電光掲示が出ており、バス本体の正面にも行き先が表示されているので、モンサンミシェル行きのバスはすぐにわかりました。

レンヌからモンサンミシェルまでは時刻表上では1時間20分ですが、実際には1時間ちょっとでした。モンサンミシェルに近づくと、まず対岸に停車し、島の駐車場が終点です。

モンサンミシェルは島内に1泊しましたが、とても印象深い体験でした。

ホテルのチェックインは4時からだったのでフロントで荷物を預かってもらい(といっても、狭いロビーの片隅にまとめて置いておくだけです)、3時過ぎに修道院へ出かけましたが、広い修道院内に団体客はおらず、部屋によっては人影もまばらで修道院本来の雰囲気を味わうことができたような気がします。これが人でごった返していたらだいぶ印象が違っただろうと思います。

モンサンミシェル3月下旬の日没は20時頃なので、それまでに夕食をすませ、駐車場に出て夜景を楽しみました。駐車場まで出れば、島の全景をみることができます。

モンサンミシェル朝焼け翌朝は少し早起きをして、まだ暗く、ひっそりと静まりかえった島内を懐中電灯を持って散歩しました。しばらくすると空が朝焼けに染まってきます。

島内に宿泊する場合、大きなトランク持参ではまず不可能です。私たちは、滞在したパリのホテルにトランクを預かってもらって1泊分の荷物だけを持って出かけました。たいていのホテルは快く荷物を預かってくれると思いますが、念のため、予約時にメールでお願いしておくといいと思います。

島内のホテルは崖にへばりつくように建っており、私たちが泊まったホテルは、レセプションが通りから階段を昇った建物の2階、実際に宿泊する部屋は、いったんその建物を出て坂を少し登った別棟で、事前に「景色のよい部屋を」とメールでリクエストしたせいか、4階だったので(もちろんエレベーターはなし)、70代後半の父には少し大変でした。島内のホテルはどこも似たような感じだと思うので、高齢で足腰に自信がないかたや、歩行に不自由があるかたは注意が必要です。

ただ、こういうロケーションなのでバスルームのお湯の出はあまりよくないかもしれないと覚悟していたら、熱いお湯がじゃんじゃん出てびっくりしました。排水も問題なく、ちょっと意外でした。そういう面では島内のホテルでも快適です。

もし、旅程の自由がきくなら、干満差がある時期を選ぶといいと思います。今回は10日ほど日程をずらさないとダメだったのであきらめましたが、島の周囲の干潟が海水で覆われて海に浮かぶ孤島のようになるのを体験できたら最高だったと思います。干満差に関する情報は、たとえばこのサイトTimes of the Tidesのページを見るとわかります。ただし、干満差が大きすぎて島そのものにアクセスできない場合があるのかないのか、ねむたにはわからないので確認してからお出かけください。少なくとも、満潮時には駐車場が冠水するためバスの発着所は変更になるそうです。

モンサンミシェル駐車場