イタリアの主な美術館はWebサイトで予約ができます。有名美術館はどこも大変混雑していて、時間帯によっては入場券を入手するのにかなりの時間、行列に並ぶ必要があるため、時間を節約するには事前に入場券を入手しておく手もあります。ただ、通常、日にちだけでなく時間も指定になるため、現地に着いてからのスケジュール変更の融通が利かなくなること、予約手数料としてチケット料金に数ユーロ上乗せになるため、割高なのがデメリットです。どうしても見たい美術館が複数あり、それらを短い日程で効率よく回りたい場合には予約がおすすめです。
最後の晩餐の見学は完全予約制で、1グループ20名ほどが15分交替でガイド付きで見学する仕組みになっています。Webでは、このサイトのCENACOLO VINCIANO(最後の晩餐)から予約することができます。
ところが、2ヶ月半以上前だから余裕でしょう、と思いながらサイトにいくと、すでに希望日近辺は残席がないのです。私は何年も前に修復前の最後の晩餐を見たことがあったので、どうしても見なければというのでもなかったのですが、同行者のことを考えると、ミラノに行って最後の晩餐を見ないのも・・と思い、もう少し調べてみると、Webでは残席なしでも予約センターに電話すると予約できることがある、という記述を見つけ、仕方なく、電話してみることにしました。
あらかじめ、実際に電話で予約なさったかたのブログを参考にさせていただき、無事に希望日に予約することができました。
最初に最後の晩餐(英語では“Last Supper”)の予約をしたい旨を伝えると、希望日を訊かれるので、たとえば「いついつの午前中を2名」、などといえば、「では何時何分ではいかが?」という感じで空いている時間を提示してくれるので、それでよければ料金を確認し(このときは2名で16ユーロ:6.50ユーロ+事前予約料1.50ユーロ)、氏名やEメールアドレス、クレジットカード番号を伝えるという手順です。
私の応対をしてくれた女性はイタリア語風の巻き舌英語で聞き取りに少し神経を使いましたが、おおむね親切で、たどたどしい英語を話す外国人とのやりとりにも慣れている様子でした。予約内容の確認は折り返しEメールで来るので、Eメールアドレスを間違いなく伝えることが重要です。自分の姓名やEメールアドレスを伝えるときに、日本語の電報で使う「イロハのイ」にあたるアルファベット版を言えるようにしておくとスムーズに進みます。
最後に予約番号が伝えられますが、この桁数が長くて(アルファベット6桁+数字13桁)、メモを取るのが少し大変です。
電話を切ると、わりとすぐに確認のメールがきます。このメールが来ればひと安心。最初はイタリア語で書かれていますが、後半に同じ内容が英語で書かれています。予約番号はこのメールにも“Transaction code”として記載されています。
当日は、教会のチケットオフィスでこの番号を提示してチケットと引き換えます。メールにも書かれていますが、予約時刻の20分前までにチケットを受け取る必要があります(2012年6月の場合)。日時の変更、キャンセル、払戻は不可となっています。
教会はミラノの中心(ドゥオモなど)から少し離れた静かなところにあり、見学予約をしている人しか行かないためか、近所まで行けば教会に向かう人たちがぞろぞろ歩いている、という感じではありませんので注意が必要です。
入場する際に日本語の音声ガイドを借りることができ、それを聞きながら見学することもできます。ただ、当然ながらガイドさんの説明とは内容がまったく違うので、他の人たちと見る方向が違ってしまい、ちょっとさみしいことになります(^^;)。
フィレンツェのメディチ家礼拝堂とウフィツィ美術館の予約はこのサイトで予約しました。ダビデ像のあるアカデミア美術館なども同じサイトから予約することができます。
見どころの多いフィレンツェでの滞在がたったの2日間で、おまけに半日はシエナに出かけたため、メディチ家礼拝堂は10時、ウフィツィ美術館は同じ日の12時を予約しました。メディチ家礼拝堂は朝8時15分から開館しているので、ほんとうは朝一番がよかったのですが、その日の予約できるいちばん早い時間が10時でした。ここは、ウフィツィやアカデミア美術館などに比べるとそれほど混まないはずなので、予約なしというのも考えたのですが、同行者がここはどうしても見たいということだったので予約して行きました。やはり朝早くから開いている中央市場がすぐそばなので、市場を先にゆっくり見物して礼拝堂に向かいました。
チケット代は、メディチ家礼拝堂が6ユーロ+予約手数料3ユーロ、ウフィツィ美術館が6.5ユーロ+4ユーロと、予約手数料が結構高めです。いずれも、予約時刻の15分前までにメールで送られてくるバウチャーをチケットオフィスに持参してチケットに交換します。
フィレンツェではこのほかにパラティーナ美術館に行きました。こちらは、午後に事前予約なしで出かけましたが、ウフィツィが大混雑だったのに比べてほんとうに空いていて、ラファエロやティツィアーノなどをゆったりと鑑賞することができました。ラファエロの“大公の聖母”と“小椅子の聖母”は1つの部屋の両端に展示されていますが、この部屋ですら、見学者は数人でした。
バチカン美術館は混雑が予想されたので公式サイトで予約していきました。
チケットはいくつか種類があり、ガイドなしで入場する場合は“ADMISSION TICKETS”を選択します。このチケットで、美術館とシスティナ礼拝堂に入場できます。料金は16ユーロ+予約手数料4ユーロです(2013年3月現在)。
希望の月と人数を選択すると、その月で見学可能な日にマークが付いたカレンダーが表示されるので、日付をクリックして選択し、さらに次のページで時間を選びます。
このサイトには“Change of Reservation”の欄があり、1回に限り変更をリクエストできるようです。
手続きが完了するとメールでバウチャーが送られてくるので、当日はこのバウチャーを窓口で提示します。印刷すると数ページにわたるPDFで、地図なども書かれていますが、予約番号が書いてあるページだけ持参すれば大丈夫だと思います。