スイスに出かけることにした理由は、同行者がかねがねチーズフォンデュを食べたことがない、と訴えており、チーズフォンデュは自宅でやると部屋に匂いがこもりそうだし、昔は都内にもチーズフォンデュを食べさせる手軽なお店があったのですが最近はなかなか見つからないので、じゃあスイスで食べましょうよ、と思ったためです。
チーズフォンデュは元々、スイスでも西の地域の料理のようなので、レマン湖あたりまで行けばいいかと思っていたのですが、どうせスイスに行くならアルプス地方の景色も見たい、と欲が出てきました。グリンデルワルトとツェルマットは滞在したことがあるため、最初、ザースフェーを検討したのですが、時期が10月中旬なので観光客が少なすぎてもよそ者には心細いかと思い直し、一転して、無難で交通の便もよいインターラーケンに1泊することにしました。
インターラーケンというのは、ユングフラウヨッホ観光やスイスのハイキングが入ったパッケージツアーの団体が泊まる街、というイメージがあって、これまで旅先の選択肢に入っていなかったのですが、調べてみると、街から手軽に行けるハーダークルムやシーニゲプラッテという展望台があり、街の中心にあるヘーエマッテという公園からは正面にユングフラウを見ることができるようです。
インターラーケンを宿泊地にした理由はもう1つあります。スイスに出かけることになって、同行者から「できればレマン湖で船に乗りたい」という希望が出ました。船に乗るなら、なるべく同じところに戻るのではなく、移動の手段としたいので、散々検索しまくったあげく、ヴェヴェイからモントルーまでの列車1駅分をレマン湖を運航する船で移動できることを見つけ、さらに、モントルーからインターラーケン間には、ゴールデンパスMOBという景勝ルートを走る列車があるため、スイスの1泊目はインターラーケンに決めました。
最初は、インターラーケンに宿泊して、上に書いたどちらかの展望台に行くだけでも、と考えていましたが、半日あればちょっとしたハイキングもできそうで、ケーブルカーやゴンドラも10月20日くらいまでは夏ダイヤで運行しているようだったので、たくさんあるハイキングコース*3を検討した結果、インターラーケンから列車で40分ほど登ったグリンデルワルトからさらにゴンドラで上がるフィルストからグローセシャイデックまで2時間程度のハイキングをして、バスでグリンデルワルトに戻り、夕方に次の目的地のベルンに移動することにしました。
インターラーケンは、昔から抱いていたイメージとは違い、街全体が広々としていて、とても居心地のよい街でした。Ost(東)駅とWest(西)駅を結ぶメインストリート沿いには高級ホテルが並んでいますが、両駅のメインストリートとは反対側には、駅近のリーズナブルなホテルもあります。
チーズフォンデュは、インターラーケンでいただきました。宿泊したホテルのレセプションの女性に相談すると、West駅からメインストリートと反対側の静かなエリアにあるお店を3軒紹介してくれたので、一件一件外観を確認しながら、最終的にホテルからいちばん遠い位置にあるお店にしました。
私はスイスでのチーズフォンデュは3回目でしたが、このとき初めて分かったことがあります。フォンデュ鍋を運んできてくれた女性が、コンロの上に鍋をセットしたあと、ちょっと改まった感じで「1つ大切なことがあります」と言います。「え~、何??」と思って訊くと、鍋にパンを入れたら、串に刺したパンで鍋底を円を描くようにこすってから取り出してください、と言うのです。昔、ツェルマットで生まれて初めてチーズフォンデュをした時、鍋から湯気がもくもくと出てしまい、隣のテーブルのお客さんが火の調節をしてくれたり、という出来事があったのですが、毎回、パンを鍋底に当ててチーズ全体を混ぜながら食べていけば決して焦げたり固まったりしないということです。このときのチーズフォンデュは、あれだけの量のチーズを食べたのに、翌朝、2人とも全然胃がもたれていないことも不思議でした。チーズフォンデュとグリーンサラダ、おすすめのデザート(アイスクリームと生クリームを添えたアップルトルテ)とコーヒーをおいしくいただき、楽しい夜を過ごしました。
スイスでは、これまで行ったことのない街にも行ってみたかったので、インターラーケンから列車で1時間ほどで移動できる首都ベルンを2泊目の宿泊地にしました。
実はこの年の旅は天候に恵まれず、レマン湖の船に乗った時はほぼ青空、アルプス地方のハイキングの時は晴れ間が見えかくれする程度で、それ以外はずっと小雨に降られていて、ベルンも同様だったのですが、そんなお天気でも十分すてきな街だな~と思えるところでした。
時計が好きなので、どこかでSBB(スイス国鉄)の時計を買えるといいな~と思っていました。大きな駅で売っているという情報があったので、特にあてもなくベルン中央駅の2階にあるSBBショップに行ってみると、ありました!小さなショーケースの中に10種類くらいの時計が並んでいます。
SBBショップはJRのみどりの窓口のようなところで、ベルン中央駅の場合、ショップの入口にある機械で用件(切符の購入や予約、それ以外など)別に発券される整理券を受け取り、自分の番号が表示されたらそのカウンターに行って「何番の時計がほしい」というように伝えて購入する仕組みでした。
自分の番が来て、カウンターで、外見が同じようで値段に結構差のある2つの時計の違いを尋ねると、担当の女性がカタログを取り出してめくりだしたのですが、そこにショーケースには展示されていない懐中時計型の時計が。「え、これもあるんですか?」と訊くと在庫を見てくれて「あります」とのことなので、現物を見せてもらい、「これにします♪」と言って懐中時計を購入しました。赤い合皮のケースもついていて、かわいいです。
翌日、同じく時計好きの同行者も、腕時計を買いました。そのときのカウンターは男性の駅員さんで、ちゃんとその場で時刻も合わせてくれ、すごく感じがよかったです。