ヨーロッパの鉄道料金は非常に幅があります。早期に予約するほど割安な運賃があり、乗車日に近づくにつれて高くなっていきます。
今回の旅の列車移動は、ユーロスターでのロンドン-パリの移動、タリスでのパリ-ブルージュ往復、TGVでのパリ-モンサンミシェル往復の3路線です。ユーレイルパスの購入も考えましたが、早い時期に各鉄道の公式サイトで個別にチケットを買うほうが安いようだったので、はじめてネットでのチケット購入に挑戦しました。
ロンドン発パリ行のユーロスターのチケットは、EUROSTAR(ユーロスターのサイト)で購入しました。残念ながら日本語ページはないので、トップページのプルダウンメニューからJapan / Englishを選びます。英語ですが、このサイトはとてもよくできていて、今回使ったチケット購入サイトのなかでいちばん使いやすいと思いました。
Book Onlineで出発地、到着地、乗車日(往復ならば帰路の乗車日)、人数(年齢によって細かく分かれています)を入力すると、指定日の各出発時間の料金が表示されます。
料金はStandard(2等)とStandard Premier(1等)があり、それぞれNon flexibleとSemi flexibleに分かれています。1等と2等の主な違いは座席のレイアウトと座席での軽食サービスの有無です。Non flexibleは変更不可、払戻不可(4~11歳の子供は除く)ですが、Semi flexibleは一定の条件で変更、払戻が可能です。
チケットは出発日の4ヵ月前から購入可能です。私が利用した3月下旬のロンドン発パリ行、午前10時台の料金は、前年の12月下旬(購入可能になった直後)にサイトをチェックしたときは2等のNon flexibleが198.50ユーロ、Semi Flexibleが651.50ユーロ(いずれも大人4人・子供1人の計5人分の料金)でしたが、実際に購入した1月中旬には、それぞれ230.00ユーロと654.00ユーロに上がっていました。変更・払戻不可というのはちょっと不安でしたが、これだけの差があるとNon flexibleを買い直してもSemi flexibleより安いと思い切り、StandardのNon flexibleを購入しました。内訳は、大人55ユーロ×1、シニア47ユーロ×2、ユース47ユーロ×1、子供34ユーロ×1です。
座席の指定は、サイト上で座席のレイアウトを見ながら行います。その等級のなかでCoach(車両)も選べるので、ビュッフェカーの近くがいいとか、到着したときに出口に少しでも近いほうがいいとか、早めに予約すれば好みの座席が選べる可能性が高くなります。
チケットの入手方法はPrint-at-homeにしました。自宅のプリンタでプリントアウトして持参する方法です。サイト上でクレジットカード番号の入力などを済ませ、最終手続きが完了すると、予約コードが記載されたメールが届きます。そこに、全員のチケットをプリントアウトするためのリンクが張ってあるので(チケットは1人1枚です)、そこからアクセスして印刷します。チケットにはバーコードが印刷してあり、乗車の際はそれを改札(ユーロスター専用の改札があります)で読み取らせて入場します。私は万が一紛失したときのことを考えて、このチケットを数部印刷して、同行者にも携行してもらいました。
タリスというのはフランス、ベルギー、オランダ、ドイツの4ヵ国を結ぶ高速列車です。ベルギーのブルージュへはブリュッセル・アムステルダム方面行きのタリスに乗車し、ブリュッセルでベルギー国鉄のローカル線に乗り換えることになります。
タリスの座席は乗車日の3ヵ月前から予約することができ、チケットはThalys(タリス)またはTGV-Europe(TGV)、SNCB Europe(ベルギー国鉄/国際線)などのサイトで購入できます。
ねむたはTGV-Europeを利用しました。理由は、アバウトですが座席の指定ができたからです。CHOOSE MY PLACEというボタンをクリックすると、Face-to-Face, Familyというのを選ぶことができ、向かい合わせで固まって席を取ることができました。5人だったので、4人が向かい合わせの席、1人は通路をはさんでとなりの席でした。
今回はブルージュの帰路、ブリュッセルで途中下車して観光するつもりだったので、チケットは往復ではなく、片道ずつ購入しました。
往路は土曜日だったためかブルージュまで直通のタリスがあり、パリ北駅8:01発、ブルージュに10:36着の2等車のチケットを5人分で計203.00ユーロで購入しました。
帰路はブリュッセルを19:15発、パリに20:35着のタリスを予約しました。パリに戻ってくるのが9時近くになってしまうため、帰りは軽食のつく1等車にして308.00ユーロでした。この往復は、乗車日の約70日前に予約しました。
TGV-Europeではチケットの受け取り方法が、(1) 現地の駅やSNCFオフィスで受け取り、(2) 自分でPDFをプリントアウト、(3) 郵送と3種類ありました。ネットなどを読んでいると、日本へも手数料なしで送ってくるとの体験談があり、出発日まで日数の余裕もあったので、郵送を選択したところ、日曜日の午後にネットで予約して、その週の金曜日には自宅のポストに届きました。今回は何日くらいでチケットが届くのか興味があって郵送にしましたが、チケット本体だと、これをなくしたり忘れたりするとアウトなので、予備のコピーが何部でも取れるPDFのプリントアウトのほうが安全だと思います。
帰路のブルージュからブリュッセルまではベルギー国鉄のローカル線になり、チケットは乗車日の1ヵ月前から購入できます。ローカル線なので座席の予約はできず、乗車券を購入するだけなので、乗車時に現地の駅で買ってもよかったのですが、今回は事前にNMBS/SNCB(ベルギー国鉄のサイト)で購入していきました。
チケットを購入するとPDFファイルが添付されたEメールが送られてくるので、自分でPDFファイルをプリントアウトして持参します。ブルージュからブリュッセルまではローカル線で約1時間、料金は大人が13.10ユーロ、子供が6.90ユーロでした。
ちなみにブリュッセルにはMidi/Zuid(南駅)、Central(中央駅)、Nord(北駅)の3つの主要駅があり、タリスが停車するのは南駅ですが、グランプラスの最寄り駅は中央駅です。
ブリュッセルの駅は上のようになっています。ブルージュからのチケットは行き先がZone Bruxellesなので、ブリュッセル中央駅まで乗車できるのは確実なのですが、中央駅からタリス停車駅である南駅に戻る際、乗車券が必要かどうかがどうしてもわかりませんでした。もし検札で指摘されたらその場で一駅分の運賃を払えばいいと思い、そのまま乗車しましたが、検札はありませんでした。
パリからモンサンミシェルに列車で行こうとする場合、パリ=レンヌ間をTGV、レンヌ=モンサンミシェル間はバスで移動するのが一般的です。
TGV-Europeで、Paris Montparnasse=Mont St. Michelを検索すると、レンヌからのバス便も含めて表示されます。ただ、時間帯や日にちによってなぜかバス便があるはずなのに列車と続きで表示されないこともあり、バス便だけ検索してみるとちゃんと出てきたりします。
今回はモンサンミシェルに1泊する予定で、パリ・モンパルナス駅発10:05、レンヌ着12:09のTGV、レンヌ発12:45、モンサンミシェル着14:05のバスと、翌日のモンサンミシェル発9:30のバス、レンヌ発12:05、パリ着14:15のTGVを予約しました。
往路はパリからモンサンミシェルまで通しで予約できました。大人4人、子供1人で合計200.50ユーロでした(乗車日の約70日前の購入)。
帰路はなぜか通しでは朝9:30発のバス便が検索で出てこなかったため、モンサンミシェルからレンヌまでのバス便と、レンヌからパリのTGVを別々に予約しました。金額は往路と同じ200.50ユーロでした。
実は、この復路のTGVはもう1本前の11:05発でも接続できたのですが、レンヌへのバスの到着時刻から15分しか乗り換え時間がなかったので、万一、レンヌ市内で道路が渋滞したり、また、小学生連れなのでトイレの時間なども余裕をみたほうがいいかと思い、さらには、11:05発は運賃が少し高くなっていたので、乗り換え時間に1時間の余裕をみて12:05発にしました。
レンヌ=モンサンミシェル間のバスの所要時間は、時刻表上では1時間20分となっていますが、実際の乗車時間は1時間ほどです。レンヌ市内が渋滞することもなくはないようですが、バスから列車への乗り継ぎは15分でも大丈夫だと思います。
また、レンヌ=モンサンミシェル間のバス便は現地(レンヌ)のバスターミナルで購入でき(たぶんバスの車内でも)、座席は指定ではないので、必ずしも予約していく必要はありません。ハイシーズンで乗客が多いときは、バスが2台出るという情報もあるので、満員で乗れないという心配もほとんどないと思います。ただ、今回私が購入したとき、子供が1人でもいると、同行者全員のバス運賃が少し割安になったのですが、こういう割引が現地購入でもあるかどうかは不明です。
ところで、これらの列車やバスのチケットは、TGV-Europeのサイトから2日間に分けて予約したのですが、最後の1区間を予約しようとすると、クレジットカード番号を入力した段階で、“このオーダーは受け付けられない”というようなメッセージが出て、手続きができなくなってしまいました。
とても焦りましたが、ふと、ふらつーに、クレジットカードの利用が一定の回数に達するとそのカードは使えなくなる、というようなことが書いてあったことを思い出し、カードを替えて試したところ、無事に取引を完了することができました。
TGV-EuropeやThalysのサイトは少し不安定なところがあるので、挙動がおかしいなと思ったら、時間や日を改めてトライするほうがいいかもしれません。また、現地時間の深夜から早朝にあたる時間帯だと、あちらのサーバがメンテナンスをしている可能性もあります。私は一度も経験しませんでしたが、購入の途中でサイトが不安定になり、購入できているのかそうでないのかがわからなくなってしまう場合があるようです。チケット購入は会員登録をしてもしなくてもできますが、会員登録してログイン状態で手続きを進めておけば、あとで処理状況(購入が完了しているのかそうでないのか)を確認することができるので、あらかじめ会員登録し、ログインしてから購入するのがよいと思います。